今回の記事では、『アーマードコア6』をプレイするために用意するゲーミングモニターはどれがいいのか?ゲーミングモニターでプレイするメリットはあるのか?などの疑問に答えます。
以下のポイントを重点的に解説するので参考にしてください!
また当サイトでは『アーマードコア6』の推奨スペックをまとめた『アーマードコア6』おすすめゲーミングPCも紹介しているので、モニターとあわせてチェックしてみてください。
\アーマードコア6におすすめの厳選モニター/
おすすめモニター | メーカー | 応答速度 | リフレッシュレート | インチ | パネル |
---|---|---|---|---|---|
BenQ XL2411K | Benq | 1ms(GtG) | 144Hz | 24 | TN |
Dell G2422HS | Dell | 1ms(GtG) | 165hz | 23.8 | IPS |
ASUS TUF Gaming VG28UQL1A | ASUS | 1ms(GtG) | 144hz | 28 | IPS |
ASUS TUF Gaming VG289Q1A | ASUS | 5ms(GtG) | 60hz | 28 | IPS |
MSI Optix MAG342CQR | MSI | 1ms | 144hz | 34 | VA |
\Amazonで人気の商品/
\当サイト独自で調査/
『アーマードコア6』は4K、21:9のウルトラワイドにも対応
『アーマードコア6』は、21:9などのウルトラワイドや4K解像度に対応しています。
そのため、視界を広くして視認性を上げたり、高解像度による美しい映像を楽しむことができるので、高性能なゲーミングモニターを活用するのに非常に向いているゲームです。
ただし、4Kやウルトラワイドで『アーマードコア6』をプレイするには、パソコンにもそれ相応のスペックが必要です。最低でもRTX 4060Tiあたりを搭載したミドルスペック以上のゲーミングPCを用意しましょう。
「『アーマードコア6』おすすめゲーミングPC」で要求スペックや快適に動作するモデルを紹介しているので、パソコンも合わせて用意する予定の方は参考にしてください。
『アーマードコア6』におすすめのゲーミングモニター
『アーマードコア6』をプレイするために最適なスペックを持ったおすすめモデルを、フルHD~4K・ウルトラワイドなど環境別に紹介します。
『アーマードコア6』は上限が120fpsなので、他のゲームをプレイすることも想定して144Hzのゲーミングモニターを使用するのが無難です。
もちろん60fps環境でもプレイに支障はないので、4Kの高画質環境で60fpsを出せるゲーミングPCをお持ちの方は、「ASUS TUF Gaming VG289Q1A」がコスパが良くておすすめです。
おすすめモニター | メーカー | 応答速度 | リフレッシュレート | インチ | パネル |
---|---|---|---|---|---|
BenQ XL2411K | Benq | 1ms(GtG) | 144Hz | 24 | TN |
Dell G2422HS | Dell | 1ms(GtG) | 165hz | 23.8 | IPS |
ASUS TUF Gaming VG28UQL1A | ASUS | 1ms(GtG) | 144hz | 28 | IPS |
ASUS TUF Gaming VG289Q1A | ASUS | 5ms(GtG) | 60hz | 28 | IPS |
MSI Optix MAG342CQR | MSI | 1ms | 144hz | 34 | VA |
\Amazonの人気商品/
【144hz】BenQ XL2411K
注目ポイント | スペック |
---|---|
メーカー | Benq |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度(GtoG) | 1ms(GtG) |
ディスプレイサイズ | 24 |
パネル種類 | TN |
入力端子 | HDMI1.4 / HDMI2.0 / DP1.2 / ヘッドフォンジャック |
内蔵スピーカー | なし |
機能 | 高度・傾度調整スタンド、モニター設定ツール |
eスポーツ大会で採用されているモニターブランドで有名な、Benqのゲーミングモニターです。
暗所を見やすく、画面のちらつきを抑え、ブルーライトカットなどの、目に優しくゲーム画面を見やすくするような機能を標準装備し、長時間プレイに向いた作りになっています。
TNパネルを採用することにより、より高速にゲーム画面を切り替えることに特化しているため、『アーマードコア6』での戦闘時に、目まぐるしく変わる戦況や激しいエフェクトの中でも、敵機を視認しやすいでしょう。
モニターの設定などに困ったときには、専用の設定ツールが役立ちます。プロが実際に使用しているモニター設定をダウンロードすることもできるので、あまり詳しくない人でも上級者と同じ環境を作れます。
【格安165hz】Dell G2422HS
注目ポイント | スペック |
---|---|
メーカー | Dell |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度(GtoG) | 1ms(GtG) |
ディスプレイサイズ | 23.8 |
パネル種類 | IPS |
入力端子 | DP・HDMIx2 |
内蔵スピーカー | なし |
機能 | 高度・傾度調整スタンド |
格安で安心できるメーカーが製造する高周波モニターを求めている方には、様々なメーカーが格安モデルを製造してい中でもDellのゲーミングモニターがおすすめです。
格安モデルゆえにスピーカーは内蔵されていませんが、モニターアームは傾きと高さ調節が可能で、目への負担を軽減するブルーライトカットやフリッカーフリーを搭載しているので、ゲーミングモニターとしての機能は十二分に備えています。
モニター設定がよくわからない初心者にも嬉しい、「FPSモード」などのプリセットが揃っているところも嬉しいポイントです。
さらにパネルには色彩表現が鮮やかなIPSパネルを搭載し、2万円台ながら165Hzと高周波なので『アーマードコア6』以外の様々なゲームでも活躍できるコスパの高いモデルです。
【4K 144Hz】ASUS TUF Gaming VG28UQL1A
注目ポイント | スペック |
---|---|
メーカー | ASUS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度(GtoG) | 1ms(GtG) |
ディスプレイサイズ | 28 |
パネル種類 | IPS |
入力端子 | DisplayPort 1.4 x 1 / HDMI(v2.1) x 2 / HDMI(v2.0) x 2 |
内蔵スピーカー | あり |
機能 | 高度・傾度・回転調整スタンド |
『アーマードコア6』を最高画質の4Kにしつつ、120fpsで遊びたい!という方にはこのモデルが最もおすすめできます。
ゲーミングPCパーツや周辺機器をメインに製造している大手メーカーASUSが手掛ける「TUFシリーズ」は、タフの名の通り堅牢な作りで長期間使えて、メーカー保証も3年間と長いので非常に安心して使用できます。
もちろんスペックも高く、4K解像度に合わせて色彩表現が豊かなIPSパネルを採用し、144Hzと高周波なのでこれ一台で『アーマードコア6』を始めとした様々なゲームを高品質な環境でプレイできるでしょう。
特に4Kでプレイした際の『アーマードコア6』の映像美は圧巻の一言です。ゲーム内にあるフォトモードで色んなスクリーンショットが捗ること間違いなしです。
【4K IPS】ASUS TUF Gaming VG289Q1A 28インチ
注目ポイント | スペック |
---|---|
メーカー | ASUS |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度(GtoG) | 5ms(GtG) |
ディスプレイサイズ | 28 |
パネル種類 | IPS |
入力端子 | DisplayPort 1.2 x 1 / HDMI(v2.0) x 2 |
内蔵スピーカー | あり |
機能 | 高度・傾度・回転調整スタンド |
こちらは「TUF Gaming VG28UQL1A」の応答速度を5msに、リフレッシュレートを60Hzに抑えたモデルです。
『アーマードコア6』を4Kの60fpsでプレイできればいいという方の場合は、こちらのモデルが上位モデルに比べて価格も約4万円弱と半額近くにまで下がるので、かなりコスパがいいです。
60fpsだからといって、ゲームプレイに支障が出るわけではありません。普通にプレイする分には十分の環境です。120fps環境と比べると滑らかさに少し欠けるかな?くらいのレベルなので、ガチでPvPを遊ぶというわけでなければ本モデルで十二分に遊べます。
【ウルトラワイド】MSI Optix MAG342CQR
注目ポイント | スペック |
---|---|
メーカー | MSI |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度(GtoG) | 1ms |
ディスプレイサイズ | 34 |
パネル種類 | VA |
入力端子 | HDMI™ 2.0 ×2 / DisplayPort 1.4 ×1 |
内蔵スピーカー | なし |
機能 | 高度・傾度調整スタンド、湾曲率1500R |
『アーマードコア6』のゲーム画面を視界いっぱいに広げて、圧倒的な没入感を体験できるウルトラワイドモニターが欲しい!という方には、大手デバイスメーカーMSIが販売するこちらのモデルがおすすめです。
タテ51.4×ヨコ80.9cmの巨大な34インチパネルは、1500R(半径1.5mの円と同じ湾曲)とちょうどいい湾曲率で、眼の前をほぼ液晶パネルで埋めることができるため、『アーマードコア6』をまるでVRでプレイしているかのような感覚でプレイできます。
搭載パネルはVAタイプで、黒と白のコントラストに優れたこのパネルは、『アーマードコア6』のダークな雰囲気に対して、機体のモノアイの光、ブースト、武装のエフェクトなどのメリハリを綺麗に表現できるでしょう。
『アーマードコア6』のゲーミングモニターの選び方
『アーマードコア6』をプレイするのに向いているモニターを選ぶ際に、どこを重点的に見ればいいのか?モニターのスペックから各項目ごとに分けて、解説をします。
数多くあるモニターで迷っている方は参考にしてください!
リフレッシュレートで選ぶ
『アーマードコア6』は最大120fpsで動作するゲームなので、スペックを満たしているゲーミングPCをお持ちの場合は、144Hz対応のモニターがおすすめです。
60fpsでも十分快適にプレイはできますが、高難易度攻略やPvPをガチでプレイする予定の方は、120fps環境でプレイしたほうが映像がなめらかになり、画面が見やすくなるのでとっさの回避や攻撃をしやすくなります。
コスパ重視なら60Hz、ガチるなら144Hzモニターという選び方で『アーマードコア6』を遊ぶ上で問題ありません。
画面サイズで選ぶ
画面サイズはスタンダードなサイズである24インチあたりがおすすめです。
理由は、大きいモニターだとその分価格が高くなり、モニターからの距離によっては逆に見づらくなってしまうためコスパが下がってしまう可能性があるからです。
ウルトラワイドモニターの場合は湾曲モデルが見やすく視界が広がるため、大きいサイズの湾曲モニターは『アーマードコア6』で有利に働きます。ただし人によっては酔いやすくなるデメリットはあるため注意が必要です。
価格帯で選ぶ
価格帯 | おおよそのスペック |
---|---|
1万円台 | フルHD・75Hz |
2万円台 | フルHD144~165Hz |
3万円台 | WQHD144Hz |
4万円台 | WQHD144~165Hz・4K60Hz |
7~8万円以上 | 4K144Hz・ウルトラワイド144Hz |
単純に価格帯でもおおよそのスペックは決まっているので、自身の予算に応じて求めるスペックのゲーミングモニターを選んでみてもいいでしょう。
上記の表を参考に、お持ちのゲーミングPCがどれだけのfpsを出せるかどうかとも照らし合わせて、最適な価格帯を探してみてください!
4K対応かどうかで選ぶ
もしいま自分が持っているゲーミングPCがスペックの高いモデルである場合や、これから『アーマードコア6』用にハイスペックモデルを購入しようと考えている方は4K対応のゲーミングモニターがおすすめです。
4Kは一般的な解像度であるフルHDに比べて、約4倍もの画素数があるのでかなり映像がきめ細かくなり、画質にこだわるならできるだけ4K環境でのプレイをしたいところです。
Amazonで販売しているゲーミングモニターの場合は、上記の画像のように「4K」「WQHD」「フルHD」などの表記が商品名に入れ込まれています。
これを目安に対応している解像度の確認をしましょう。
『アーマードコア6』おすすめゲーミングモニターに関するよくある質問
- 『アーマードコア6』を高解像度の4Kなどでプレイするメリットは?
-
単純に画質がかなり上がるので、臨場感やスクリーンショットの質が上がるので、より深く『アーマードコア6』を楽しめるようになります。
- 60Hzのモニターでも大丈夫?
-
普通にプレイする分には全く問題ありませんが、『アーマードコア6』をガチるなら144Hzが理想的です。
また、144Hz対応のゲーミングモニターは、ゲームをプレイする上での機能が豊富なので、長時間プレイする事が多い『アーマードコア6』を快適にする効果もあるため、あって損はない周辺機器であると言えます。
- ウルトラワイドモニターのメリットは?
-
単純にゲーム画面の視界が広がるため、普通のモニターでは見えない領域を見て索敵をしやすくなり、ムービーシーンの迫力も映画のような臨場感を得られます。
湾曲モニターを使用する場合は、人によっては3D酔いする可能性もあるので、心配な方は平面タイプのウルトラワイドモニターが無難です。
- ゲーミングモニターで『アーマードコア6』をプレイするメリットは?
-
暗所を見やすくしたり、高速で流れる映像をチラつくこと無く正確に描写する機能などが標準装備されているので、ゲームの快適度が上がります。
特に暗いステージが多い『アーマードコア6』においては、視認性が上がるので索敵しやすくなり、無数のミサイルなどが飛び交う戦闘では、なめらかな映像を描写できるゲーミングモニターは大きな武器なります。
- 中古のやすいゲーミングモニターをメルカリとかで買ってもいい?
-
予算に限りがある場合の選択肢にはなりますが、おすすめはできません。
理由は、中古である以上あと何年使えるか保証もなく、もし故障した時はメーカーに対応してもらえないからです。
また、モニターは長年使っていると画面焼けと言って、全体的に黄色がかったような色合いになる寿命があるので、画面焼けするまでの期間が中古モニターは早まってしまうのもデメリットです。
- ゲーミングモニターのおすすめメーカーはどこですか?
-
本記事で紹介しているような「Benq」「MSI」「ASUS」「Dell」などのメーカーは、どれも大手で保証もしっかりしているので安心して購入できます。
特に4Kモニターで言えば「ASUS」の「TUFシリーズ」が非常にコスパがいいのでおすすめです。
\Amazonで人気の商品/
\当サイト独自で調査/
『アーマードコア6』におすすめなゲーミングモニターまとめ
- 『アーマードコア6』をゲーミングモニターでプレイすると快適度が上がる
- 4KやウルトラワイドモニターはPCスペックが必要だが、それに見合った臨場感を得られる
- ウルトラワイドモニターは視界が広がるので索敵がしやすくなる
- モニターの設定がよくわからない人の場合は、専用ツールでプリセットを選べるメーカーがおすすめ
『アーマードコア6』は、見た目を楽しめるゲームでもあるので、使用するモニターはできるだけ美しい映像をなめらかに表示できるものを用意することで、非常にゲームプレイの質が上がります。
今回紹介したモデルは、どれも環境別におすすめできるものを厳選しているので、自身の予算と求めている環境と相談して選んでみてください!