この記事では、大学生にとってパソコンは本当に必要なのかについてのほか、以下の内容について解説していますのでぜひ参考にしてください。
また、上記の内容についても詳しく解説していきますので参考にしてください。
より詳しく用途別や種類別にノートパソコンについて知りたいという方は「初心者におすすめのノートパソコンモデル」を参考にしてみてください!
大学生にノートパソコンは必要か
結論からいうと大学生にとって、ノートパソコンは必須アイテムだと断言できます。
この項目では、なぜ大学生にノートパソコンは必要なのかを詳しく解説します。
レポート・資料作成で必須
- レポートや資料作成で必要不可欠
- 手書きの文章より見栄えがよく、スピーディーに作れる
大学生になると、授業においてレポート・資料の作成をする必要が出ています。
これらは手書きでも作成は可能ではありますが、手間や見栄えを考慮するとパソコンで作成した方がはるかに効率がよいです。
パソコンでレポート・資料を作成するメリットは、見栄えがよくなるだけではなく、テンプレートを用意しておけば、次回以降スムーズに作成できる点もあります。
また、教授の中には手書きの提出物はNGという方もいるようなので、大学生のレポート・資料作成にはパソコンは必須です。
オンライン授業で使用する
- オンライン授業や面接、面談に必須
- コミュニケーションにおいて便利
在宅で授業を受けるためにはカメラ付きのパソコンが必須です。
授業だけではなく、就職活動時に企業との面接もオンラインで行われるケースが増えてきており、普段からパソコンの利用に慣れておくに越したことはありません。
また、Webカメラを利用した友人間のコミュニケーションツールとして活躍します。
将来のためにスキルを磨いておく
- 将来のために在学中にパソコンのスキルを磨ける
- スキルを磨くことにより、就職活動前後で有利になる
先に挙げた2つの例に限らず、今やパソコンのスキルはほとんどどの企業においても必須スキルです。
在学中に最低限のパソコンスキルを磨いておけば、社会に出た時に必ず役に立つでしょう。
パソコン関係の資格やスキルを身に付けておけば、就職活動時にPRすることができます。
大学生のノートパソコンの選び方
大学生がパソコンを購入する場合は、持ち運びができて作業する場所を選ばないノートパソコンがおすすめです。
この項目では、大学生のノートパソコンの選び方をスペックなど、様々な観点から解説します。
なお、パソコンを購入する際は、一般的な家電量販店はおすすめできませんので、ドスパラやマウスコンピューターなど有名なBTOショップを利用しましょう。

スペックで選ぶ
ここではパーツごとに大学生が利用するパソコンに必要なスペックや役割を解説します。
CPU
CPUはパソコンの脳の役割を果たす重要なパーツで、CPUの性能がパソコン全体の処理速度を決めるといっても過言ではありません。
CPUはIntel製のCore-iシリーズとAMD製のRyzenシリーズが現在の主流となっており、どちらが極端に優秀というわけではないですが、シェアはIntelの方が上です。
パソコンを購入する際の目安としてはIntelならCore-i7、AMDならRyzen 7を搭載している機種を選べばまず間違いありません。
ただし、上記のCPUを搭載したパソコンは高性能であるものの、価格が高くなりがちです。
大学生は予算に限りがあることが予想されますので、その場合はCPUのグレードを下げてCore-i3、5やRyzen 3、5を選択するとよいでしょう。

メモリ
メモリは作業机に例えられるパーツで、メモリの数字が大きいほどストレスなく快適にパソコンが動作します。
書類作成程度の軽作業メインのパソコンなら8GBで十分ですが、少しでも快適に作業できるように最低でも16GBのメモリを搭載がおすすめです。

GPU(グラフィックボード)
GPU(グラフィックボード)は映像を司るパーツで、主にゲームをプレイしたり動画編集など高負荷なクリエイティブな作業をする人が重視する項目です。
従って、大学生がレポート・資料を作成する場合にあまり重視されません。
ただし、大学生ならゲームをプレイすることもあるでしょうし、クリエイティブな分野に挑戦することもあると思うので、GPUは搭載していた方がよいでしょう。
レポート・資料を作成メインなら、エントリーモデルのGTX 1650で十分で、性能を求めるならRTX 3070以上がおすすめです。

HDD、SSD
HDDとSSDはデータをデータを保存する大切なパーツです。
両者の大きな違いは読み込み速度の違いで、HDDよりSSDの方がはるかに高速です。
そのため、特に理由がなければSSDを標準搭載したモデルを選択するのが賢明です。

ディスクドライブ
最近ではCDやBlu-rayドライブは標準搭載していないモデルが増えてきています。
搭載しているモデルはどうしても重量が増えてしまい携帯性が犠牲になりますが、必要な人はその点を踏まえてディスクドライブ搭載モデルを選択しましょう。
また、ディスクドライブ非搭載モデルでも後から外付けのドライブを導入することが可能です。
OSで選ぶ

大学生はWindowsかMacどちらのパソコンを購入すればいいのか、両者の特徴を見ながら解説します。
まず、WindowsとMacどちらがおすすめか?の結論から述べますと、Windowsがおすすめです。
理由は各種専用ソフトがWindowsの方が圧倒的に多い事と、パソコンを購入する際の選択肢が多い点です。
Macも良いOSですが、カスタマイズ性に乏しく、一度買ってしまうと後から変更を加えるのが非常に困難です。
また、価格がWindowsと比べると高いため、予算に限りのあるであろう大学生にとって、コストパフォーマンスの観点では劣ってしまいます。
以上の理由から、WindowsとMacならWindowsをおすすめします。
文系か理系か
大学生がノートパソコンを選ぶ際には、自身が「文系か理系か」も重要なポイントです。
文系なら文書作成が主な使用用途になりますので、さほど高スペックなパソコンは必要ありません。
しかし、理系の場合は、文系と比べてCADや演算処理などの負荷のかかる作業が多いことが予想されますので、できる限り高性能なパソコンを選ぶのが無難でしょう。
コストパフォーマンスも大切ですが、値段を重視してスペックを落とした結果、作業に支障をきたしては本末転倒です。
この記事では文系・理系にあわせたおすすめパソコンを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
文系おすすめスペック
文系におすすめパソコンスペックはCPUはCore-i3~5、メモリは8GB程度がおすすめです。
グラフィックボードは搭載していなくても問題ありません。
ストレージに関しても、書類がメインならそこまで大きな容量は必要ありませんので、256GBでも十分です。
理系おすすめスペック
文系と違い、理系におすすめのパソコンのスペックは高めになります。
CPUはCore-i7以上、メモリは16GB以上がおすすめです。
グラフィックボードは搭載していることが望ましく、最低でもGTX 1650を搭載したモデルを選びましょう。
ストレージも余裕を持って512GB以上、さらにサブストレージとしてHDDを備えているモデルが理想的です。
サイズ・重量で選ぶ
大学生はノートパソコンを持ち運ぶことが多いため、できる限り重量は重くなり過ぎないことが理想です。
ノートパソコンはディスプレイサイズが大きいほど作業領域が広がり、快適に作業ができるのですが、その分重くなるのでバランスが重要です。
一般的なノートパソコンのサイズは11インチ~15.6インチが主流で、バランスがいいのは13インチです。
重量に関しては2kgを超えてくると明らかに重くなるので、頻繁に持ち運びをするなら2kg以下、できれば1.5kg以下のモデルが理想です。
価格帯
パソコンはスペックによって価格が大きく変わってきます。
大学生がレポート・資料を作成のみに用途を絞った場合は7万円前後のパソコンで十分でしょう。
10万円を超えてくるとミドルスペック~ハイスペックのパソコンになり、利用方法の選択肢が大きく広がるので、様々なことにチャレンジしてみたい方や、用途的にスペックが必要になってくる理系の学生におすすめです。
大学生におすすめのノートパソコン一覧
この項目では、文系・理系それぞれにおすすめのノートパソコンの他に、女子におすすめのノートパソコンを紹介します。
文系におすすめのノートパソコン
文系の大学生におすすめのノートパソコンを紹介します。
mouse F5-i5

グラフィック : インテル UHD グラフィックス
メモリ : 8GB SDRAM
ストレージ : 256GB (SATA) SSD
サイズ:15.6型 フルHDノングレア
バッテリー駆動時間:約 7.5時間
重量:約 2.03kg
- 格安ノートパソコン
- ディスクドライブ搭載
- 7.5時間の長時間駆動
「mouse F5-i5」はマウスコンピューターで取り扱っているノートPCの中でも最安クラスの格安ノートPCです。
価格は安いですが、レポート・資料が主な使用用途となる文系の大学生には十分なスペックを秘めています。
バッテリー駆動時間が7.5時間なので、出先での長時間の作業に耐えうるのもポイントです。
mouse X4-i5

グラフィック : インテル UHD グラフィックス
メモリ : 8GB SDRAM
ストレージ : 256GB (SATA) SSD
サイズ:14.0型 フルHDノングレア
バッテリー駆動時間:約 12.0時間
重量:約 1.13kg
- 重量1.13kgと非常に軽量
- 14型なので作業スペースを取らない
- バッテリー駆動時間が約12時間
「mouse X4-i5」は携帯性に特化したエントリークラスのノートPCです。
ディスプレイサイズが14型かつバッテリー駆動時間が驚きの12時間なので、外出先でも安心して作業に専念できます。
重量も1.5kgを切っており、総じて携帯性重視のモデルと言えます。
mouse K5

グラフィック : MX350
メモリ : 16GB SDRAM
ストレージ : 512GB (SATA) SSD
サイズ:15.6型 フルHDノングレア
バッテリー駆動時間:約 9.5時間
重量:約 1.95kg
- GPUとしてMX350を搭載
- ワンランク上のトータルスペック
「mouse K5」は初心者向けのノートパソコンながらもワンランク上のスペックを備えています。
エントリークラスながらもGPUとしてMX350を搭載しているので、GPU非搭載モデルと比べるとグラフィック性能が格段に上です。
メインストレージは512GBと十分なサイズ、バッテリー駆動時間は約9.5時間と申し分ありません。
理系におすすめのノートパソコン
理系の大学生におすすめのノートパソコンを紹介します。
mouse K7

グラフィック : GTX 1650
メモリ : 16GB SDRAM
ストレージ :512GB (NVMe対応) SSD
サイズ:17.3型 フルHDノングレア
バッテリー駆動時間:約 6.0時間
重量:約2.45kg
- GPUとしてGTX 1650を搭載
- ワンランク上のトータルスペック
「mouse K7」はGTX 1650を搭載した理系の大学生が初めて購入するのにうってつけの一台です。
高性能なCPUであるCore-i7を搭載し、平均以上のスペックを持つ本モデルは高速な演算処理や快適な3D処理を実現します。
ディスプレイサイズが17.3型なので、余裕を持った作業領域を確保できる点も見逃せません。
DAIV 5P

グラフィック : RTX 3050 Laptop GPU
メモリ : 16GB SDRAM
ストレージ :512GB (SATA)SSD
サイズ:15.6型 フルHDノングレア
バッテリー駆動時間:約 9.0時間
重量:約1.73kg
- 高性能なRTX 3050を搭載
- デスクトップPCに負けない性能
- スペックが高く、バッテリーの持ちもよい
「DAIV 5P」はマウスコンピューターのクリエイター向けPCブランド「DAIV」のノートPCです。
クリエイターPCと銘打っているものの、スペック的には理系の大学生が利用するのに最適な一台です。
全体的なスペックはミドルスペックでGPUとしてRTX 3050を搭載しており、デスクトップPCに勝るとも劣らないスペックを備えています。
DAIV 5N

グラフィック : RTX 3060
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB NVMe SSD
モニター : WQHD 15.6インチ
重量 : 1.73kg
バッテリー : 7.5時間
- 理系の大学生向けのノートPCでは最高峰のスペック
- ゲーム用途や動画編集など何でもこなす
- バッテリー駆動時間はやや少なめ
「DAIV 5N」は理系の大学生が普段使いする中では最高峰のスペックを持つノートPCです。
ノートPCながら、ミドルクラスのGPUであるRTX 3060を搭載しているので、学業以外でもゲーミング用途や画像・動画編集など幅広く活躍すること間違いなしです。
欠点を挙げるとすれば、全体的なスペックが高いため電力の消費量が高く、バッテリーの駆動時間が若干短いことです。
女子におすすめのノートパソコン
スペックだけではなくデザイン性に定評がある女子人気高いおすすめのノートパソコンを紹介します。
また、当サイトでは「女性向けのおすすめのノートパソコンを紹介」の記事でさらに多くの女性向けノートパソコンを紹介していますので、あわせてご覧ください。
Razer Book FHD 2021年冬モデル

- 女性にピッタリな桜カラー
- 持ち運びに便利な1.4kgの軽量タイプ
- 加工アルミニウムを採用した洗練されたボディ
「Razer Book FHD」は女性が持つのにピッタリな要素を詰め込んだノートPCです。
桜をイメージした上品なピンクは、まさに女性向けといったカラーで、なかなか他モデルでは見かけません。
加工アルミニウムのボディも美しくデザイン性に優れ、軽量なのも相まってつい持ち運びたくなるノートパソコンです。
Surface Laptop Go
- エレガントなゴールドカラーを採用
- Microsoft Officeを搭載
- Dolby Audioによる上質でクリアな音響
「Surface Laptop Go」はMicrosoftの人気ノートパソコン「Surface」のラインナップのひとつです。
採用されているカラーは女性にピッタリなゴールドカラーで、上品さと高級感を併せ持っています。
標準でMicrosoft Officeを搭載しているので、学生がレポートを作成する用途におすすめのモデルです。
Pavilion Aero 13-be

- ピンクベージュカラー
- Microsoft Officeを搭載
- 1kgを切る超軽量ボディ
「Pavilion Aero 13-be」はピンクベージュカラーが目を引く、人気パソコンメーカーHPのノートパソコンです。
全体的なスペックは標準以上で、Microsoft Officeを搭載しているので書類作成などの事務作業は問題なくこなすことが可能です。
また、45分の充電で50%回復できる急速充電に対応しているほか、重量がわずか957gと、場所を選ばずどこにでも持ち運ぶことができる設計になっています。
大学生用パソコンに関するよくある質問
大学生用パソコンに関するよくある質問をまとめてみました。
- 大学生はパソコンをほぼ毎日持ち歩いたりしますか?
-
大学によりますが、頻繁にレポートの提出を求められたり、計画通りに課題が終わらず、学校以外でPCの利用が必要になるケースがあります。
そういったケースは少なくないため、自分で自由に持ち運んで使えるノートPCがあると非常に便利でしょう。
- 大学生が使うパソコンはOfficeが搭載されていた方がいいですか?
-
Officeはワープロソフト(Word)や表計算ソフト(Excel)など、レポートや資料作成に欠かせないソフトが含まれているので、できれば搭載しているモデルを選択するといいでしょう。
- 大学生が使うパソコンの最適な容量(ストレージ)を教えてください。
-
文章作成が主な使用用途となる文系の方は最低でも256GB以上、理系の方が使うパソコンは512GB以上の容量を最低ラインにし、必要に応じてサブストレージとしてHDDを用意するとよいでしょう。
- 大学生の用のパソコンはどこで買えばいいですか?
-
大学生用に限らず、パソコンはBTOショップで購入しましょう。
間違っても家電量販で購入するのは避けた方が賢明です。
以下の記事でどうして家電量販店での購入はおすすめできないのかを解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。
あわせて読みたいパソコン買うなら電気屋や家電量販店はNG!おすすめしない理由6選 パソコンを買うとき、まずは電気屋や家電量販店から探す人が多いと思います。 しかし、それは大きな間違いです。 電気屋や家電量販店の店員にパソコン購入の相談をして… - ノートパソコンではなく、タブレットでも問題ありませんか?
-
筆者としてはノートパソコンをおすすめします。
タブレットは持ち運びやすいのが大きなメリットではありますが、入力作業などには向いていません。
資料作り・プレゼン作り・論文執筆などとにかく入力作業が多いためノートパソコンがおすすめです。
大学生にパソコンは必要か?まとめ
今回の記事についてまとめます。
- 文系の大学生のパソコンに高スペックは不要
- 理系の大学生のパソコンはスペックが要求される
- OSはMacよりWindowsがおすすめ
- どの大学でもノートパソコンの持ち運びが発生するわけではないが、備えがあって困ることはない
- パソコンは家電量販店で購入せず、BTOショップを利用する
文系の大学生のパソコンの用途はレポート等の文章作成が主になるため、そこまでスペックの高いPCは必要ありません。
一方で、理系の大学生は、演算処理やCADなど高負荷な作業が多いため、スペックは出来る限り高い方が快適に作業が行えます。
ノートパソコンの持ち運びは、どの大学でもあるわけではありませんが、授業での使用に限らず、パソコンに関するスキルを磨いていた方が将来就職活動において有利になるため、パソコンの購入をおすすめします。
購入の際には、家電量販店は利用せず、BTOショップの利用をおすすめします。