「マウスコンピューター」は初心者向けの老舗BTOパソコンショップです。
TVCMでの露出などもあって知名度が高く、ネット上ではマウスコンピューターについて様々な評判が飛び交っています。
今回はマウスコンピューターを始めとしたBTOショップの利用経験10年以上の筆者が一つ一つの口コミを検証しました。
マウスコンピューターについて、以下の疑問を抱えている人は参考にしてください。
結論から言うと、マウスコンピューターはアフターサポートやトラブル対応が充実しているので、PC初心者の方におすすめのBTOショップです!
「BTOショップ比較一覧」では、様々なBTOショップの特徴とレビューをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
マウスコンピューターの特徴・評判を解説
ショップ名 | マウスコンピューター |
企業 | 株式会社マウスコンピューター |
店舗数 | 9店舗 |
BTOパソコンショップ「マウスコンピューター」は、東京中央区に本社を置く株式会社マウスコンピューターが運営しています。
マウスコンピューターは、通信販売によるBTOを主な販売方法としていますが、一部の家電量販店では専門のブースを設けていたり、全国の主要都市に直営店舗を構え、営業しています。
by決算LOG
数あるBTOショップの中でも知名度が高いだけでなく、売上高もトップクラスです。
他社と比べて実店舗数は少ないのですが、ネットショッピングの利用者増加に伴い順調に売り上げを伸ばし続け、インタビューによれば、2020年の第1四半期~第2四半期は過去最高益を達成しています。
マウスコンピューターの良い評判
マウスコンピューターは定期的にセールを行っており、他社より安くパソコンを買えるチャンスがたくさんあります。
また、24時間の365日サポート体制はトラブルなどが不安な初心者の方にも安心なので、「マウスコンピューター」はPC初心者におすすめのBTOショップです。
マウスコンピューターの良い評判を紹介します。
コストパフォーマンスの良いパソコンが揃っている

マウスコンピューターの良い評判で多いものは、「コストパフォーマンスに優れている」といった声です。
最近ではパソコンの普及率の上昇に伴い、パソコン本体の価格もかなり安くなっていますが、中には安かろう悪かろうなパソコンも少なくありません。
その点、マウスコンピューターで取り扱っているパソコンは安いだけでなく、性能も高く、多くのユーザーが望む「安くて良いものが欲しい」を叶えてくれます。
具体的には、他のBTOショップと同じ値段でもストレージ容量が倍だったり、CPUの世代が新しかったり、細かいパーツ性能で優れていることが多いです。
24時間365日いつでも電話相談ができる

マウスコンピューターは24時間365日、電話によるアフターサポートを受け付けています。
あまりパソコンに詳しくない、周りに頼れる人がいないなど、困った時にいつでも対応してもらえるのは非常に心強いです。
マウスコンピューターのアフターサポートページでは、今の時間帯はサポートが混み合っているかどうかの確認をすることができ、待ち時間の目安を知ることができます。
また、「電話で話すのは緊張する」「こんなことを聞いてもいいのかな?」という方にはLINEアカウントでの受付もあります。
LINEでの相談も電話サポートと同じく、24時間365日受け付けています。
定期的なセールがおすすめ
マウスコンピューターでは定期的に割引セールが行われています。
期間限定の格安セールなので、自分の欲しいパソコンがあれば迷わず買っていい圧倒的にお得な安さになっています。
パソコンは国内工場の日本製

マウスコンピューター製PCの売りは「国内生産」かつ「手作り」という点です。
こう書くといかにもコストがかかってそうに見えますが、実際はミスや初期不良が減ること、クオリティが安定することと同時に、自前で受注生産できるため、コストパフォーマンスも良くできています。
使用用途ごとのパソコンのラインナップが豊富

パソコンの利用目的は人それぞれで、使用用途ごとに最適なスペック、組み合わせが存在します。
マウスコンピューターでは、ユーザーの使用用途に最適なパソコンを提供しており、利用者の満足度が非常に高いことで評判です。
具体的には、一般向けの「mouse」シリーズ、ゲーマー向けブランド「G-Tune」、クリエイター向けの「DAIV」、法人向けの「mouse PRO」があります。
なかでも「G-Tune」は多くのゲーマーから支持されている人気ブランドです。
各ブランドの詳細については、「マウスコンピューターのブランド紹介」の項目で解説しています。
【※現在は非対応】Amazon Pay決済ができる
2022/02/14時点ではAmazon Pay 決済は非対応となっています。
マウスコンピューターの支払い方法は複数存在しますが、ほとんどの人にとって一番身近で使いやすいのは「Amazon Pay」決済でしょう。
普段からAmazonを使っている人なら誰でも使えて、しかも届け先やクレジットカードの入力も不要かつAmazonギフト券まで使えるということもあって、手軽かつスムーズにパソコンを購入できます。
また、マウスコンピューターにログイン済み、もしくはマウスコンピューターに登録済みのメールアドレスがAmazonアカウントと同じ場合はマウスコンピューターにも注文履歴が残るので、アフターサービスもばっちり受けられます。
マウスコンピューターの悪い評判
マウスコンピューターの悪い評判を紹介します。
実店舗数が少ない
ショップ名 | 実店舗数 |
---|---|
マウスコンピューター | 9店舗 |
ドスパラ | 23店舗 |
パソコン工房 | 76店舗 |
マウスコンピューターの実店舗数は全国で9店舗と、ドスパラやパソコン工房といった有名ショップと比べてかなり少ないです。
今ではパソコンを買う時は通信販売を使う人が大半だと思いますが、実機を見てから購入したい方にとってはデメリットになります。
マウスコンピューターは実店舗数こそ少ないですが、大手家電量販店に「マウスコンピューターコーナー」を作って展示していることもあり、そこで実物を見ることができます。
マウスコンピューターは納期が遅い

「マウスコンピューターは納期が遅い」と言われることが多いようです。
マウスコンピューターの納期は全ショップ中最速クラスの「ドスパラ」と比べるとどうしても遅く感じてしまいますが、BTOパソコンショップ全体で見た場合むしろ速い方です。
マウスコンピューターの納期が遅いと言われる理由としては、一部の製品が受注してから組み立て始める方式を取っている、品質重視の方針だからです。
納期に関して、急ぎの場合は一部製品に有料オプションとして翌営業日出荷サービスがあるので利用しましょう。
マウスコンピューターはネット上の評判が最悪
マウスコンピューターのネット上の関連検索ワードで「最悪」「ひどい」などと目にします。
利用者が多く人気もあるマウスコンピューターの悪評が出てくるのはどうしてでしょうか?
その理由は次の「ネット上にある「マウスコンピューターの悪い評判」は本当なのか?」で解説します。
ネットの「マウスコンピューターはひどい」「買って後悔」は本当なのか?

ネット上でマウスコンピューターについて調べようとすると、「マウスコンピューター 最悪」「マウスコンピューター ひどい」など、ネガティブなワードが検索候補として挙がります。
悪評の中には事実も含まれているかもしれませんが、長年マウスコンピューターのパソコンのユーザーである筆者の観点から、マウスコンピューターのよくない評判について検証しました。
マウスコンピューターは壊れやすい・初期不良が多い
「マウスコンピューターでPCを買ったがすぐ壊れた」「特に電源に不良品が多い」
上記のような内容が、TwitterなどのSNSで散見されますが、実際のところどうなんでしょうか?
筆者はマウスコンピューターのパソコンを利用していて初期不良や、早い段階での故障は一切ありません。
そもそもマウスコンピューターは基本的に大量生産による在庫の確保を行っておらず、注文があってから組み立て始める方式を取っています。
専門スタッフが国内工場で組み立て、チェック、出荷を行っているため、他メーカーより初期不良は少ないといっていいでしょう。
マウスコンピューターはパソコンのデザインが少ない
マウスコンピューターのパソコンはカスタマイズでケースの変更ができません。
他ショップはケースのカスタマイズが可能なモデルが存在するので、その点でマウスコンピューターのパソコンはカスタマイズ性が若干低いと言わざるを得ません。
しかし、マウスコンピューターのパソコンのデザインのシンプルさが良いという人にとってはデメリットにはならないので、好みが分かれるところではあります。
PCケースのカスタマイズができない、というだけで、実際にパソコンのデザインが少ないわけではありません。
「PCケースのサイズと選び方」を見ればわかる通り、マウスコンピューターにはフルタワーからキューブ型まで色々なPCケースが揃っています。
サポートの対応がひどい

BTOパソコンショップに限らず、様々な企業のサポート、対応が最悪だ!といった悪い評判はよく目にします。
「マウスコンピューター」も例外ではなく、サポートの対応がひどいといった声も耳に入ってきます。
筆者自身、マウスコンピューターの電話サポートを実際に利用したことがありますが、サポートがひどいと感じるどころか、むしろ素晴らしい対応と感じました。
それでもサポートに対する悪評が目に付くのは、
- 大手だけに利用者が多く、必然的に悪いクチコミも多くなる
- 初心者が利用しやすいショップなだけに、知識が浅い人が対応に不満を覚える
- 多くのサポート担当の中からハズレを引いてしまった
上記の理由が考えられます。
まず、マウスコンピューターは業界大手のショップなので、利用者が非常に多いです。
そうなると、必然的に悪い口コミのひとつやふたつ出てくるでしょう。
とくに初心者だと自分の考えや症状をサポートに伝えられず、結果問題が解決しないというケースもあるでしょう。
私の場合、サポートを利用した経緯は、PC購入時に予定納期から遅延が生じたことがきっかけでした。
サポートの女性に担当していただきまして、納期の遅れは覆らなかったものの、当日な丁寧な対応と、お詫びとしてマウスコンピューターのノベルティが送られてきました。(マウスパッドとドライバーでした)
私の実体験では、マウスコンピューターのサポートに対する評価は非常に高いです。
実際に「マウスコンピューター」を利用した人の口コミ・評判が知りたい
実際に「 マウスコンピューター 」を使用した人の感想を聞いてみたいという方のために、当サイトでは20代から70代までを対象に、「マウスコンピューター」を利用した方を対象としたアンケートを行いました。
「価格」「出荷速度」「サポート」の満足度調査に関するアンケートを行ったので、「マウスコンピューターでパソコンを買っていいのか不安」という方にも、ぜひBTOショップ選びの参考にしてみてください。
マウスコンピューターの「価格」に関する満足度調査の結果

上記の結果では、約9割のユーザーが「価格」に関して、「良かった」・「非常によかった」と回答しています。
「マウスコンピューター」は頻繁にパソコンのセールを行っており、価格面で満足しているユーザーが多く見られます。
マウスコンピューターの出荷速度に関する満足度調査

「出荷速度」に関するアンケート結果では、約9割の方から高評価の口コミが多く、マウスコンピューターは即日出荷ではないものの「出荷速度」に関する不満は見られませんでした。
マウスコンピューターのサポートに関する満足度調査

「サポート」に関する満足度調査も、9割以上の方が「良かった」・「非常に良かった」とかなりの好評を得ています。
マウスコンピューターでは、購入前の対応はもちろん、購入後のアフターサポートも充実しています。
サポート受付は24時間365日対応しているため、どんな時にもトラブルが起きたときに対応してくれるのが強みです。
また、電話で対応するのが難しい方向けに、LINEでもサポート受付も対応しています。どんなユーザーにも対応してくれる優良なBTOショップです。
マウスコンピューターを実際に利用した人の口コミ・評判
ここでは、当サイトで調査したアンケート結果から、実際に「マウスコンピューター」を利用した方の口コミを紹介していきます。
マウスコンピューターの修理サービスについて

マウスコンピューターでパソコンを購入すると、基本的に1年間無償保証が付いてきます。
マウスコンピューターのサポートページでは、症状や事例から問題を検索し、フローチャートに従って切り分けを行うことができます。
有償修理の場合

保証期間外の「有償修理」の場合、症状や事例からおおよその概算料金を知ることができます。
同じ症状でもデスクトップPCかノートPCかによっても修理にかかる料金が多少異なります。
以下によくある故障の一例と、概算料金を掲載します。
症状・対応 | 概算料金 |
---|---|
電源が入らない | 27,500円 |
Windows(OS)が起動しない | 29,700円 |
USB端子等が認識しない | 27,500円 |
CD、DVDドライブの交換 | 27,500円 |
HDD・SSDの交換 | 33,000円 |
無償修理の場合

初期不良(購入1ヶ月以内の不具合)や保証期間内なら、無償で有償修理と同じ内容の修理を受けられます。
購入一か月以内の初期不良の場合は、マウスコンピューターが送料全額負担で修理をしてくれます。
初期不良を除く、無償保証期間の場合は片道の送料はユーザー負担になります。
マウスコンピューターの各ブランドの紹介
マウスコンピューターには、使用目的ごとに最適化されたパソコンを取りそろえる4つのブランドが存在します。
上記の4つのブランドについて詳しく紹介していくので、気になったブランドをチェックしてみてください。
mouse

- 一般事務や学生のレポート作成に最適
- シンプルで癖がなく使いやすい
- 省スペースモデルからノートPCまで幅広いモデルがある
「mouse」は一般向けのパソコンを取りそろえるブランドです。
最大の特徴は、設置場所を選ばない省スペースPCから、しっかりとしたスペックのミドルタワーなど、幅広いモデルを取りそろえている点です。
Mouse Pro

- 法人向けのPCを取り扱う
- 在宅勤務、ワークステーション、サーバー用など多岐に渡るラインナップ
- 小学校や中学校の授業向けモデルがある
「Mouse Pro」は法人向けのブランドで、セキュリティ対策や高い耐久性を持つモデルがあるなど、ビジネスユース特有の特徴を持つモデルを取りそろえています。
G-Tune

- ゲーム初心者向けから上級者向けまで取り扱う
- eスポーツ/プロゲーマーモデルがある
- 有名ゲームタイトル推奨スペックモデルがある
「G-Tune」はゲームに特化したパソコンを取り扱うブランドです。
初めてパソコンでゲームをする初心者から、ガチゲーマーが使うような最強ゲーミングPCまで、あらゆるスペックが手に入ります。
DAIV

- クリエイター向けのブランド
- スタイリッシュなケースデザイン
- Adobe CC推奨パソコンや、RAW現像・写真向けPCなど取りそろえる
「DAIV」はクリエイター向けのパソコンを取り扱うブランドです。
一言でクリエイター向けといっても、動画・画像編集向け、RAW現像・写真向け、イラスト・マンガ制作向けなど、多種多様なスペックを取りそろています。
DAIVのデスクトップPCに用いられているケースは、スタイリッシュでデザイン性に優れており、まさにクリエイター向けPCと言えます。
マウスコンピューター おすすめデスクトップパソコン&ノートパソコンまとめ
この項目ではマウスコンピューターから発売されている、
上記のPCをジャンルごとに紹介していきます。
それぞれどんな人におすすめなのか?という理由も詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
この記事で紹介している以外にも、たくさんのモデルを展開しているので自分にあった商品を見つけたい方は以下のマウスコンピューター公式サイトをチェックしてみてください。
一般向けノートPC
マウスコンピューターの一般向けノートPCは、格安でコストパフォーマンスの良いスペックのモデルを取り揃えているという理由から、外出先でノートパソコンを頻繁に使用するビジネスマンや学生におすすめです。
この項目ではマウスコンピューターから販売されている「一般向けノートPC」のおすすめモデルを紹介していきます。
mouse F5-i5

グラフィック : インテル UHD
メモリ : 8GB
ストレージ : 256GB (SATA)
モニターサイズ :15.6インチ ノングレア
バッテリー駆動時間 :約7.5時間
重量 : 約2.03kg
「mouse F5-i5」は10万以内に購入できる格安ノートPCです。
格安のモデルではありますが、メモリは8GB、SSDも256GB搭載されているため、ネットサーフィンやビジネス利用であれば一般的なパソコンよりも断然快適に動かすことができます。
特にSSDは高速読み込みが特徴的なため、HDDと比べてとにかくPCの立ち上げ速度が違います。
中にはPC起動に5分かかっていたのがSSDに変更したら20~30秒ほどで起動できるようになった方もいます。
「PCに立ち上がるまで遅すぎて起動させる気が起きない」という悩みを持っている方にもおすすめできる格安ノートPCモデルです。
mouse X4-i5

グラフィック : インテル UHD
メモリ : 8GB
ストレージ : 256GB (SATA)
モニターサイズ :14インチ ノングレア
バッテリー駆動時間 :約12時間
重量 : 約1.13kg
基本的なPC性能自体は「mouse F5-i5」とほぼ同等で、液晶サイズが小さい分、重量やバッテリー稼働時間は大幅に向上しています。
マウスコンピューターの一般向けノートPCの中でも最長のバッテリー稼働時間を持っているため、外出先でも半日間はノートPCを充電せずに使用することが可能です。
また、重量も比較的軽いためノマドワークや出張が多いビジネスマンにもおすすめできるモデルです。
mouse K7

グラフィック :GeForce GTX 1650
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB (NVMe)
モニターサイズ :17インチ ノングレア
バッテリー駆動時間 :約6時間
重量 : 約2.45kg
「mouse K7」は一般向けのノートPCですが、GPU(グラフィックボード)が搭載されているモデルです。
バッテリー駆動時間の短さや重量は若干弱点となりますが、その弱点を払拭できるほど本体の性能が高スペックです。
液晶はフルHDノングレアの17.3インチとノートPCの中では大きめな液晶なので、動画鑑賞やビジネス作業などでも小さい画面に目を凝らす必要はありません。
高性能なGPUとCPUが搭載されているので、設定を下げれば3DのPCゲームもプレイでき、動画編集なども可能なので、幅広い層におすすめなノートPCです。
一般向けデスクトップPC
マウスコンピューターのデスクトップPCは堅牢性が高く、高品質なパーツを採用して耐久性も高いため、在宅ワークやデスクワークをメインとしている方におすすめです。
この項目ではマウスコンピューターから発売されている「一般向けデスクトップPC」を紹介していきます。
mouse DT5

グラフィック :インテル内蔵グラフィックス
メモリ : 8GB
ストレージ : 256GB (SATA)
「mouse DT5」は高スペックなPCではありませんが、約8万円前後で購入できる格安なデスクトップパソコンです。
CPUはintel i5の第11世代が採用されており、ExcelやWordなどのOffice系のソフトでも重たくならずにイライラすることなく快適に作業ができます。
またSSD256GB搭載で、PCを立ち上げるまでの時間を短縮できたり、ファイル移動の読み込みなども高速に済ませることが可能です。
「手持ちのパソコンが古すぎて新しいのに買えたいけど、そこまで高スペックなものは求めていない」という方におすすめな超格安デスクトップです。
mouse SL8

グラフィック :Radeon Graphics
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB(NVMe)
マルチタスクに優れたAMD製の高性能CPUを搭載し、メモリ16GBとかなり余裕があるスペックです。
ビジネス用途以外にも、高画質な動画の編集や大きいサイズのイラスト作成など、高負荷な作業を快適にこなせます。
ゲームをプレイするにはグラフィックボードが必須なのでゲームには不向きですが、ビジネスやクリエイターとしての作業はこのクラスであれば快適に作業することができます。
また、PCを購入する際の悩みの1つの「設置する場所がない」という方にも安心のコンパクトなスリムタワー設計になっています。
できれば省スペースで性能の良いパソコンが欲しいという方におすすめできるデスクトップPCです。
mouse DT6-G

グラフィック :GeForce GTX 1650
メモリ : 16GB
ストレージ : SSD 512GB (NVMe)
一般向けのデスクトップPCですが、高性能なCPUとGPUが搭載されたモデルです。
性能自体はライト向けのゲーミングPCと遜色なく、メモリも16GB、SSD512GB搭載されているため、ビジネス利用で快適なのはもちろんゲーミング用途としても使用することが可能です。
GPUはゲーム用途だけでなく、Photoshopなどの画像編集や、動画編集での快適度も大きく変わってきます。
高画質な動画を見る場合でも、GPUが搭載されているだけでPCへの負荷が変わってくるので、ゲームをしない方にもおすすめできる高性能なデスクトップPCです。
ゲーミングPC

ゲーミングPCブランドの「G-Tune」はコストパフォーマンスが良いモデルが多く、アフターサポートも充実しているため、G-TuneはゲーミングPC初心者におすすめできるブランドです。
この項目では、マウスコンピューターが展開している「G-Tune」のおすすめゲーミングPCモデルを紹介していきます。
ゲーミングノートPCが気になっているという方は「ゲーミングノートPCおすすめ」をチェックしてみてください。
G-Tune PL-B
PCゲームの入門機としてうってつけの格安モデルです。
入門機としての位置づけの本機ですが、「初めてのゲーミングPC」としての性能・価格を兼ね備えた、まさに「コスパ最高」のモデルになっています。
『Apex Legends』や『フォートナイト』のような大人数バトロワゲーでは、最高設定でプレイすると若干フレームレートが落ちてしまいますが、設定を下げれば安定したフレームレートでプレイすることが可能です。
「ゲーミングPCとはどんなものか?・とりあえずPCゲームを触ってみたい!」という方におすすめのゲーミングPCです!
G-Tune HN-Z-3070Ti

グラフィック : RTX 3070 Ti
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB NVMe SSD/2TB HDD
ワンランク上を目指すゲーマーに人気のゲーミングPCです。
非常にバランスの取れたパーツ構成で、このクラスのモデルなら快適にプレイできないゲームはないといっていいレベルです。
「RTX 3070Ti」搭載のスペックであれば、どんなゲームでも144fps以上出すことが可能なので、144Hzのゲーミングモニターとあわせて購入すれば、世界が変わるほどにゲーム体感が変化します。
FPS系のゲームではもちろん、最新のRPGやアクションゲームをプレイする方におすすめできるゲーミングPCです。

G-Tune H5
このゲーミングノートPCのウリは何といっても「240Hz」モニターの存在です。
ゲーミングノートPCは「144Hz」のモニターは珍しくないのですが、「240Hz」のモデルとなるとかなり限られてきます。
手軽に持ち運びが出来るノートPCで「240Hz」モニターでヌルヌル快適にゲームをプレイできるのは非常に魅力です。
水冷式ゲーミングPC
G-Tuneには、熱くなりがちなハイスペックゲーミングPCを強力に冷却する「水冷モデル」があります。
CPUやGPUを素早く冷却することにより、熱暴走による誤作動を避け、パフォーマンスの向上が見込めます。
G-Tune PP-Z-CM

グラフィック : RTX 3080
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB NVMe SSD / 2TB HDD
GeForce RTX 3080と水冷CPUクーラーを搭載したモデルです。
ハイミドルクラスのゲーミングPCなので、ほとんどのゲームは快適に動作しますが、水冷CPUクーラーにより、安定性もあります。
ゲーム以外でも、動画編集のエンコードはCPUパワーを要するので、ここでも水冷CPUクーラーが活躍します。
余裕のあるスペックで幅広い用途をこなすことができる、万能型のPCです。
G-Tune XP-Z-LC

グラフィック :水冷 RTX 3090
メモリ : 64GB
ストレージ : 2TB NVMe SSD/4TB HDD
マウスコンピューターが取り扱っているゲーミングPCの中でも最上位クラスのモデルです。
ゲーマー垂涎のモデルで、ただでさえ最高クラスのスペックを誇りますが、カスタマイズすることにより、さらに性能を引き上げることができ、伸びしろも十分あります。
最高クラスのGPUである、「水冷RTX 3090」を搭載しているので、最高設定でゲームをプレイしても常に安定した動作が可能です。
完全に上級者向けのハイエンドモデルなので、CPU性能やストレージの多さを活かした配信や高度な動画編集にも力を発揮します。
クリエイターPC

クリエイターPCブランドの「DAIV」は、とにかく価格帯が豊富で多くのニーズに応えたモデルが展開されています。
そのため、DAIVは幅広いクリエイター作業をする方におすすめのブランドです。
この項目では、マウスコンピューターが展開している「DAIV」のおすすめクリエイターPCモデルを紹介していきます。
DAIV 4P

グラフィック : インテル内蔵
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB NVMe SSD
モニター :14インチ
重量 : 985g
バッテリー : 12.0時間
『DAIV 4P』はコンパクトで超軽量級な低価格なクリエイターノートPCです。
「頻繁にノートパソコンを持ち運びたいけど重いノートパソコンは嫌」という方にもおすすめの重量1kgを未満の超軽量モデルとなっています。
性能面でも問題なく、高性能なCPUと十分なメモリが搭載されているためイラストやOffice系のソフトであれば快適に動かせることができます。
外出先や在宅でイラスト制作や、エクセルなどのビジネスソフトを使用する方におすすめの格安ノートPCです。
DAIV 5N

グラフィック : RTX 3060 Laptop GPU
メモリ : 16GB SDRAM
ストレージ :512GB (NVMe)SSD
サイズ:15.6型 フルHDノングレア
バッテリー駆動時間:約 6.0時間
重量:約1.73kg
セール価格 :
WQHD(2560×1440)に対応した、高解像度な15.6インチのクリエイターノートPCです。
レイヤー数が多い画像編集や、動画制作でもサクサク快適に動かすことができるスペックなので、作業中に動作が重いなどのストレスでイライラすることはありません。
また、「クリエイターPCとして使用したいけどせっかくならゲームもできるようなPCがほしい」というニーズにも応えているスペックで、GPUには「RTX 3060 Laptop」が搭載されています。
クリエイターとゲーミングの両方の性能を兼ね備えた高性能な大人気クリエイターPCです。
DAIV 7N

グラフィック : RTX 3080
メモリ : 32GB
ストレージ : 1TB SSD(NVMe Gen4×4)
モニター : 4K-UHD 17.3インチ
重量 : 4.65kg
バッテリー : 2.0時間
DAIVのクリエイターノートPCの中でも、まさに最高級のモデルです。
基本的にノートPCはコンパクト性に長けているため、通常のモニターと比べると画面が小さいですが、「DAIV 7N」は17.3インチの4KUHDのディスプレイ対応の液晶モニターです。
ノングレア液晶(非光沢)対応で長時間の作業でも一切目が疲れにくいため、まさしくクリエイターのためのノートPCといっても過言ではありません。
超高性能なためバッテリーの稼働時間はやや短いですが、クリエイターとゲーミング性能どちらも最強クラスのスペックを持ったクリエイターノートPCです。
DAIV Z5

グラフィック : GTX 1650
メモリ : 16GB
ストレージ : 256GB SSD / 1TB HDD
ゲームプレイよりも、RAW現像やCADやCGなど、とにかくクリエティブな作業に特化したい人におすすめのデスクトップモデルです。
メモリは32GBの大容量で、ブラウザのタブを大量に開いたり、編集ソフトやゲームを同時に立ち上げてもエラー落ちすることのない仕様となっています。
高速読み込みが可能なSSDも512GB、HDDも2TBと超大容量のストレージが確保されているので、空き容量が不足してしまうというトラブルも一切起こりません。
すべてが一定の水準を超えたスペックで、クリエイター作業を安定して行いたい方におすすめです。
DAIV Z7プレミアムモデル

グラフィック : RTX 3060
メモリ : 32GB
ストレージ : 512GB SSD / 2TB HDD
ハイクラスな最新CPUにコスパの良いミドルレンジGPU+メモリが32GB搭載されているので重い作業でも快適に行えます。
主な用途としては、4Kの動画編集や「MikuMikuDance」などの3DCG制作もプロレベルと同じクリエイティブワークとして使用することができます。
「DAIV Z7プレミアムモデル」に搭載されている「RTX 3060」であれば最新ゲームでも最高画質で録画して快適にプレイすることも可能なので、ゲーミング用途としてのニーズにもしっかり応えている優秀なクリエイターPCモデルです。
マウスコンピューターの支払い方法まとめ
マウスコンピューターは個人向けの決済方法と法人・個人事業主向けの決済を用意しています。
支払い方法(個人) | 備考 |
---|---|
クレジットカード | Diners/VISA/Master Card/JCB/American Express |
ショッピングローン(ジャックス) | 審査(書類不要)後、最大60回の分割払い |
コンビニ決済 | セブンイレブン/ローソン/ファミリーマート/ミニストップ/セイコーマート |
代金引き換え | パソコン1台につき2,200円の手数料、キャンセル料20% |
銀行振込 | 注文確認メールにて振込先口座を案内 |

支払方法(法人・個人事業主向け) | 備考 |
---|---|
銀行振り込み | 注文確認メールにて振込先口座を案内 |
クレジットカード | Diners/VISA/Master Card/JCB/American Express |
代金引換便 | パソコン1台につき2,200円の手数料。キャンセル料20% |
コンビニ決済 | セブンイレブン/ローソン/ファミリーマート/ミニストップ/セイコーマート |
ORIXリースプラン | リース料金を月払い、要審査 |
当月末締め翌月末支払い | 銀行口座振り込みによる掛売 |
後払い | 契約書不要のスピード掛売決済 |
入金確認は「銀行振込」だと平日10時~15時、「分割払い」は当日から翌日となりますが、その他の方法は注文と同時か直後にマウスコンピューター側から入金が確認されます。
【結論】マウスコンピューターは初心者向けのBTOショップ
コスパ | 他ショップと比べても最上位のコスパ |
サポート | 24時間×365日電話サポート |
品質 | 「国内工場」かつ「手作り」での生産 |
出荷日 | 注文から翌営業日~一週間のモデルが多い |
保証 | 1年間の無償保証期間 |
送料/手数料 | 3,300円 |
- マウスコンピューターは初心者向け
- マウスコンピューターの悪評は口コミの絶対数から見た割合は少ない
- 受注生産による信頼性の高い製品を提供している
マウスコンピューターは、数あるBTOショップの中で最も「初心者におすすめできるメーカー」です。
パソコンは決して安い買い物ではありません。価格や納期も重要ですが、初心者にとって何より重要なのは「手厚いサポート」です。
マウスコンピューターは購入前後の丁寧なサポートがあるので、初心者でも安心して初めてのBTOショップとして利用できます。
また、初心者が迷いがちな、用途に合ったパソコン選びがしやすいのもポイントです。
用途ごとにブランド分けされているので、初めてパソコンを買う初心者の方も迷うことなく、理想のパソコンに辿り着くことができます。
こちらの記事にて、BTOショップ比較一覧やおすすめBTOショップの特徴や評判を紹介しています。ぜひチェックしてください。
