【★期間限定】マウスコンピューターのセール情報まとめ

CrystalDiskMarkの見方と使い方・インストール方法 測定方法とスコアの目安を解説

crystaldiskmark 測定方法・見方

「CrystalDiskMark」はパソコンのSSDやHDDなどのストレージの速度を測定する為の定番ソフトです。

この記事では

などの疑問を持つ方の悩みを解決します。

こちらの記事にて、当サイトが厳選したおすすめゲーミングPCを紹介しています。ぜひチェックしてください。

関連記事 ゲーミングPCおすすめモデル|ゲーマー目線で初心者向けに選び方も解説!

目次

CrystalDiskMarkとは何か?

CrytalDiskMark(クリスタルディスクマーク)とは、hiyohiyo氏(本名:宮崎典行)が開発したストレージ向けベンチマークソフトウェアです。

フリーウェアとして提供されているので、誰でも無料で使用することができます。

2007年にアルファ版が公開され、2019年にバージョン7がリリース、2020年にバージョン8がリリースされました。

CrytalDiskMarkを利用することによって、HDDやSSDなどのストレージの読み込み、書き込み速度が計測できます。

ストレージの速度を把握することによって自分が使っているストレージが「速い」のか「遅い」のか知ることができ、買い替えの参考になり、快適なパソコンライフを目指せます。

CrystalDiskMarkの使い方

CrystalDiskMarkは窓の杜とVector、マイクロソフトからUWP版が提供されています。

ここでは、CrystalDiskMarkをインストールし、使える状態になるまでの手順を説明します。

STEP
下記URLへアクセスし、「窓の杜からダウンロード」をクリック
STEP
ダウンロードが終わったらブラウザ下部の該当ファイルをクリック
STEP
実行確認のウインドウが出てきたら、「実行」をクリック

環境によってはこのウインドウが表示されず、インストーラーが実行されます。

STEP
インストーラーの指示に従って進める
STEP
インストールが終わると自動的に起動する

インストール完了時に「CrystalDiskMarkを実行する」にチェックを入れていた場合のみ、起動します。

CrystalDiskMarkの測定方法

ここではCrystalDiskMarkの測定方法や、各種数値の意味や見方を解説していきます。

測定の開始の仕方

左上の「All」ボタンをクリックします。

すると、現在選択されているストレージ(ここではCドライブのSSD)の測定が始まります。

測定にかかる時間は、測定対象のストレージの性能や容量にもよりますが、数分はかかります。

測定結果の見方

上記画像は測定完了後になります。

各種項目について解説します。

スクロールできます
項目意味
SEQ1M Q8T1シーケンシャル(ブロックサイズ1MiB、キュー8、スレッド1)
SEQ1M Q1T1シーケンシャル(ブロックサイズ1MiB、キュー1、スレッド1)
RND4K Q32T1ランダム(ブロックサイズ1MiB、キュー32、スレッド1)
RND4K Q1T1ランダム(ブロックサイズ1MiB、キュー1、スレッド1)
  • SEQ(シーケンシャル)→連続した領域への読み書き速度を測定。
  • RND(ランダム)→ランダムな領域への読み書き速度を測定。

シーケンシャルの読み込み書き込み速度は、ファイルのコピーなどの速さの目安になります。

ランダムな読み込み書き込み速度は、OSの起動速度や各種アプリケーションの起動速度、挙動の軽さなどの快適さの目安になります。

スクロールできます
項目意味
ALL前述の4つの項目すべてを測定する。
測定回数を選択する項目。デフォルトは5で1~9の間で選択可能。
1GiB測定するデータサイズを選択。デフォルトは1GiBで16MiB~64GiBの間で選択可能。
C:X%(XXX/XXXGiB)CrystalDiskMarkで測定する対象ストレージやフォルダを選択。NASなどネットワークドライブとして認識されているものが選択可能。
MB/s1秒あたりのデータ転送速度を選択。デフォルトはMB/sでGB/s・IOPS・μsが選択可能。

CrystalDiskMarkスコアの目安

実際に所持しているPCの速度を計測した場合、測定値が高速なのか低速なのか知りたくなると思います。

ここではストレージの種類ごとの基準となる速度の数値をまとめました。

スクロールできます
ストレージの種類基準値
SATA3接続 2.5inch SSDシーケンシャル読み込み 500MB/s以上
NVMe SSD Gen3シーケンシャル読み込み 1500MB/s以上
NVMe SSD Gen4シーケンシャル読み込み 3000MB/s以上

SSDのGen3とGen4の大きな違いは転送速度です。

Gen3の転送速度は理論上4,000MB/sであり、Gen4は理論上5,000MB/sなので読み込み速度はGen4に軍配が上がります。

そのため、同一容量でもGen3よりGen4のSSDの方が価格が高いので、速度よりコストパフォーマンスを重視する方はGen3のSSDを使う人もいます。

同一のストレージでも、パソコンのパーツ構成によって速度に差が出ます。

ストレージ別CrystalDiskMarkスコア一覧

実際に筆者の所持するストレージの速度を計測してみました。

今後のストレージ購入の参考にしてください。

SEAGATE FireCuda 520」Gen4 NVMe SSD

こちらの製品は流石Gen4のSSDといった速度が出ています。

パソコンでゲームをする場合は読み込み速度が重要になるゲームもあるので、メインストレージは速度の速いものを採用することが理想です。

SEAGATE
¥37,111 (2024/12/06 00:40時点 | Amazon調べ)

インテル 660p SSD PEKNW」Gen3 NVMe SSD

こちらの製品はGen3のSSDです。

一般的なゲーマーにはこのGen3のSSDでも十分なのですが、やはり前述の「FireCuda 520」と比較すると速度の差が歴然です。

1台のPCに複数のストレージを積む場合は、コスパ&速度重視のGen3、限界まで速度を重視したGen4と使い分けをすると良いでしょう。

Samsung 860 QVO 1TB SATA 2.5

こちらの製品はNVMe接続ではなく、SATA接続のSSDです。

御覧の通り、Gen4のNVMeとは比べるまでもない速度差があり、Gen3とも2倍以上の数値の開きがあります。

価格は手ごろなので、ファイル保管には向いていますが、ゲーミングPCに採用する場合はNVMe Gen3のSSDが望ましいでしょう。

「Seagate ST4000LM016」

最後に紹介するのは、外付けHDDです。

今回測定に使った製品は、購入から4年程度経過し経年劣化しているので、本来の速度は出ていません。

その点を考慮しても、測定結果の通りSDDとの速度差は一目瞭然ですので、HDDはメインストレージとしてはおすすめできません。

SSDと比べて容量単位の価格は優れているので、データ保存用としては優秀です。

ただし、データを移動する際にSSDと比べてかなり時間がかかってしまうことは覚悟しましょう。

SSDとHDDの違いについては、「SSDとHDDの違いをわかりやすく解説」という記事で説明しています。ぜひご覧ください。

ストレージ別CrystalDiskMarkスコア一覧

実際に筆者の所持するストレージの速度を計測してみました。

今後のストレージ購入の参考にしてください。

SEAGATE FireCuda 520」Gen4 NVMe SSD

こちらの製品は流石Gen4のSSDといった速度が出ています。

パソコンでゲームをする場合は読み込み速度が重要になるゲームもあるので、メインストレージは速度の速いものを採用することが理想です。

SEAGATE
¥37,111 (2024/12/06 00:40時点 | Amazon調べ)

インテル 660p SSD PEKNW」Gen3 NVMe SSD

こちらの製品はGen3のSSDです。

一般的なゲーマーにはこのGen3のSSDでも十分なのですが、やはり前述の「FireCuda 520」と比較すると速度の差が歴然です。

1台のPCに複数のストレージを積む場合は、コスパ&速度重視のGen3、限界まで速度を重視したGen4と使い分けをすると良いでしょう。

Samsung 860 QVO 1TB SATA 2.5

こちらの製品はNVMe接続ではなく、SATA接続のSSDです。

御覧の通り、Gen4のNVMeとは比べるまでもない速度差があり、Gen3とも2倍以上の数値の開きがあります。

価格は手ごろなので、ファイル保管には向いていますが、ゲーミングPCに採用する場合はNVMe Gen3のSSDが望ましいでしょう。

「Seagate ST4000LM016」

最後に紹介するのは、外付けHDDです。

今回測定に使った製品は、購入から4年程度経過し経年劣化しているので、本来の速度は出ていません。

その点を考慮しても、測定結果の通りSDDとの速度差は一目瞭然ですので、HDDはメインストレージとしてはおすすめできません。

SSDと比べて容量単位の価格は優れているので、データ保存用としては優秀です。

ただし、データを移動する際にSSDと比べてかなり時間がかかってしまうことは覚悟しましょう。

SSDとHDDの違いについては、「SSDとHDDの違いをわかりやすく解説」という記事で説明しています。ぜひご覧ください。

CrystalDiskMarkのよくある質問

CrystalDisMarkに関するよくある質問をまとめました。

CrytalDiskMarkは無料で使えますか?

はい、フリーウェアなので無料で使えます。

Shizuku Editionという女の子のスキンはどこにありますか?

こちらのURLで配布されています。

https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskMark

機能的には「CrytalDiskMark」と違いはありません。

Mac用のCrystalDiskMarkはないのですか?

https://www.katsurashareware.com/ja/amorphousdiskmark/

作者は違いますが、ほぼ同等の見た目と機能を備えた「AmorphousDiskMark」が配布されています。

UWP版とは何ですか?

UWPとは「ユニバーサルWindowsプラットフォーム」の略で、マイクロソフトが提供元となっているソフトフェアです。

インストーラー版やZip形式のファイルと違い、ストアページからワンクリックでインストール及び削除が行えます。

機能的な違いはありません。

https://www.microsoft.com/ja-jp/p/crystaldiskmark-5/9nblggh4z6f2?activetab=pivot:overviewtab

CrytalDiskMarkはストレージの寿命や健康状態を知るのに使える?

いいえ。むしろ、「SSDの寿命診断」で紹介している「CrystalDiskInfo」の方が適切です。

CrystalDiskMarkの使い方まとめ

  • CrystalDiskMarkはストレージの速度を計測する無料ソフト
  • ワンボタンで計測できる簡単仕様
  • Shizuku Editionは「Crystal Dew World」で無料で配布されている
  • Mac用はなく、類似ソフトとして「AmorphousDiskMark」がある

この記事ではCrytalDiskMarkの測定方法や測定結果の見方を解説しました。

CrytalDiskMarkを有効活用することにより、自身のストレージの速度を把握でき、より快適なものを選択することができます。

「快適な読み込み時間」は、クリエイティブワークにおいてもゲーミングにおいても非常に重要です。

現在ストレージの読み込み速度に不満を抱いている方はぜひ一度CrytalDiskMarkを試してみてください。

おすすめクリエイターPC」や「おすすめゲーミングPC」で紹介しているPCに搭載されているSSDはほとんどが最低でも高速な「Gen3」世代のSSDを搭載しているので、速度について心配する必要はありません。

こちらの記事にて、当サイトが厳選したおすすめゲーミングPCを紹介しています。ぜひチェックしてください。

関連記事 ゲーミングPCおすすめモデル|ゲーマー目線で初心者向けに選び方も解説!

この記事が役に立ったらシェアしてください!
目次