「マザーボード」とは、文字通りパソコンの基盤であり、パソコンを動かす上で必要な様々なパーツを取り付けることができます。
この記事では、
上記の項目について、詳しく解説していきます。
また、マザーボードが故障して困っている方には「マザーボードがしたらどうすればいい?」の記事にて解説しているので、参考にしてみてください。
マザーボードの役割
マザーボードには様々な役割や機能が備わっています。
重要な役割は「チップセットでパーツをつないでいること」、「BIOSでパーツの制御管理を行っていること」です。
パソコンの基盤だけあって、マザーボードが故障して役割を果たせなくなったらパソコンは深刻なダメージを受けます。
それぞれの役割ついて解説していきます。
「チップセット」でパーツをつないでいる
マザーボードはデスクトップパソコンやノートパソコン問わず搭載されています。パソコンの基本であり、文字通り基盤となるパーツです。
マザーボードにはパソコンの脳にあたるCPUや作業領域を確保するメモリを始め、ハードディスクやSSDなどのストレージ、グラフィックボード(GPU)、電源を繋ぎます。
パソコンのパーツはそれぞれは役割が異なりますが、それらをまとめ、パーツ同士の橋渡しをするパーツがマザーボードに取り付けられている「チップセット」です。
BIOSを搭載してPC全体をコントロールしている
BIOSとはマザーボードに搭載されているシステムで、正式名称は「Basic Input Output System」で、頭文字を取ってBIOS(バイオス)と呼ばれています。
BIOSはパソコンの構成や動作に関わる管理や制御を担うシステムで、自作パソコンを組み立てたり、各種パーツの換装を行った時にBIOSの操作が行われることが多いです。
BIOSは、CPUのOC(オーバークロック)の設定やファンの速度の制御、起動するストレージの選択などが主な機能になります。
マザーボードの確認方法
メーカーPCだと使用しているマザーボードの詳細が仕様表などでも分からないことがほとんどです。
ここではパソコン上でマザーボードの確認する方法や調べ方をいくつか紹介します。
DirectX診断ツールで調べる
現在使用しているPCに搭載されているマザーボードを確認するためには、以下の手順で確認します。
Winsows上に情報のないマザーボードの場合、「To Be Filled By O.E.M」と表示されます。
コマンドプロンプトで調べる
フリーソフトで調べる
開発元のCPUIDのウェブサイトからダウンロードした「cpu-z_1.96-en.exe」(数字の部分はバージョンなので異なる場合があります)をクリックしてインストールします。
セットアップアイコンをクリックすると「契約内容に同意しますか?」の画面が表示されるので、上の「契約内容に同意します」を選択してインストール、起動してください。
マザーボードの種類と違い
一言でマザーボードといっても、いくつかの規格や種類が存在し、つなぐことができるパーツや使用できるケースのサイズが異なっています。
ここでは、マザーボード選びの際に迷うことがないように規格や種類について解説していきます。
マザーボードの規格
マザーボードの規格は以下の3種類が一般的です。
- ATX(エーティーエックス)
- Micro-ATX(マイクロエーティーエックス)
- Mini-ITX(ミニアイティーエックス)
順番に各規格の特徴を解説していきます。
ATX規格
サイズ | 拡張スロット | メモリスロット |
---|---|---|
305x244mm | 最大7 | 4〜8 |
ATX規格は今回取り上げる3種類の規格の中でも一番基盤の面積が広く、パーツを追加するためのコネクタ、スロット数が多く、拡張性が一番高いのが特徴です。
拡張性の高さから、ATX規格は自作パソコンを作る場合、最も人気があるマザーボードの規格だと言えます。
Micro-ATX規格
サイズ | 拡張スロット | メモリスロット |
---|---|---|
244x244mm | 最大4 | 2〜4 |
Micro-ATX規格は単純にATX規格をひと回り小型化した規格です。
サイズが小さくなった分、ATX規格に比べて小型のケースを使用することができ、スリムパソコンに向いています。
基板面積が減少したことにより、ATX規格と比べて拡張性は落ちているものの、コストパフォーマンスは良いです。
Micro-ATX規格は、そこまでハイスペックなパソコンを組むつもりがなかったり、省スペースを求める人に人気の規格です。
Mini-ITX規格
基本サイズ | 拡張スロット | メモリスロット |
---|---|---|
170x170mm | 基本的に1つ | 1〜2 |
名前が示すとおり、今回取り上げた3種類の中で最もコンパクトなマザーボードの規格です。
ATX規格と比べるとかなり小さい基盤面積になっており、当然拡張性が犠牲になっています。大型のグラフィックボードが利用できないことが多いです。
ボックスパソコンなど、小型のケースを利用した省スペースパソコンを組む場合に選択肢に入ってくる規格です。
一見パソコンに見えないような可愛いケースのパソコンを組めることから、一部では人気がありますが、コストパフォーマンスの面では一番悪いです。
Intel用マザーボードとAMD用マザーボードの違い
マザーボードはサイズの規格以外にも搭載できるCPUがチップセットの種類によって異なります。
まず大分類として、「Intel系」と「AMD系」に別れます。
続いて、チップセットに細分され、それぞれに対応したCPUソケット形状が割り当てられます。
Intel系チップセット
Intel400シリーズを例に、Intel系のチップセットのコンセプトを説明すると
- Z490→OC(オーバークロック)向け
- H470→標準
- B460→ビジネス向け
- H410→ロークラス
となっています。
標準とロークラスはどちらとも同じ頭文字のHが用いられていますが、ロークラス向けのチップセットは標準向けより小さい数字が割り当てられます。
Intel400シリーズのCPUソケット形状はいずれのチップセットも「LGA1200」を採用しています。
LGA1200のソケット形状は第10、11世代のCore-iシリーズやPentiumシリーズに対応しています。
AMD系チップセット
AMD500シリーズを例にそれぞれのチップセットの特徴を大まかに説明します。
- TRX40→超ハイエンド(Ryzen Threadripper対応)
- X570→ハイエンド向け
- B550→ミドルクラス
- A520→ロークラス(OC非対応)
AMD500シリーズのソケット形状は「AM4」が採用されています。
Ryzenは第1世代より「AM4」のソケット形状が採用されてきたので、基本的にどのAMDのCPUでも入れ込むことができます。
ただし、X570チップセットは第1世代のRyzenと第2世代のRyzen Gシリーズには対応していないので、注意が必要です。
ゲーミングマザーボードとは?
マザーボードにはゲーミング向けの仕様のものと、一般的な用途向けのものの2種類があります。
基本的に同じ仕様のマザーボードでもゲーミング仕様になると、輝くLEDが追加されたり、音質が向上していたりと、若干のマイナーチェンジが施されています。
また、ゲーム用とに使う方はOC(オーバークロック)を行う人が多いため、OCに耐えうる性能になっているものもあります。
おすすめのマザーボード
最後に筆者がおすすめするマザーボードをIntel、AMDそれぞれのチップセット別に紹介します。
【Intel】ASUS ZROG Maximus XII Extreme
Z490チップセットを搭載し、第10、11世代CPUに対応したLGA1200ソケットを採用。
水冷に適したモデルになっており、ハードなゲーマーによるOCや高性能のグラフィックボードの発熱を抑え、安定した動作を常に維持できるモデルです。
高速なM.2のスロットを4つも備えており、Wi-Fi6にも対応。
正直若干高価な上位モデルですが、性能は折り紙付きです。
【AMD】ASRock ATX Fatal1ty B450 Gaming K4
AM4ソケットを採用し、最新のRyzenプロセッサーを搭載することができるゲーミングマザーボードのエントリーモデルです。
ゲーミングマザーの名前にふさわしく、LEDライティングを好みに合わせて変更できるなど、細かい点が評価できます。
サウンドに関しても、CREATIVE SOUND BLASTER CINEMA5を採用し、ダイナミックな音質を実現しています。
【MSI】MPG B550 GAMING PLUS
「MPG B550 GAMING PLUS」自作PC初心者の方におすすめできる、Amazon売れ筋上位のマザーボードです。
PCケースへの取り付けが簡単「一体型I/Oパネル」が採用されているため、初心者でも取り付けがスムーズに行うことができます。
機能性・デザイン・価格、すべての要素がコストパフォーマンスに長けているおすすめ商品です。
こちらの記事にて、当サイトが厳選したおすすめゲーミングPCを紹介しています。ぜひチェックしてください。