この記事では、アレクサとは何なのか基本的なことから、おすすめのアレクサ搭載デバイスの紹介の他、以下の内容について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
また、当サイトでは「Amazonデバイスのおすすめ商品」も紹介していますので、こちらもあわせてご覧ください。
手っ取り早くどれがいいのか知りたい方は、以下の表に主要なアレクサ搭載デバイスの特徴をまとめましたので参考にしてください。
モデル名 | 価格 | 重量 | 特徴 |
---|---|---|---|
Echo Dot (第3世代)![]() | ¥4,980 | 300 g | 最も安価でシンプルなデザインで入門用 |
Echo Dot (第4世代)![]() | ¥5,980 | 328 g | キューブ状で音質がアップしたモデル |
EchoShow 5![]() | ¥8,980 | 403g | ディスプレイを備え、動画鑑賞が可能 |
Echo Studio![]() | ¥24,980 | 3.5kg | 高価だが、とにかく音質にこだわる人向け |
\Amazonで人気の商品/
\当サイト独自で調査/
アレクサ搭載デバイスはどれがいい?Echoシリーズおすすめデバイス4選
アレクサを搭載しているデバイスはどれも特徴があり、どれがいいのかは人それぞれなのが正直なところです。
この項目ではアレクサが搭載されているechoシリーズの主要機種の特徴をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
モデル名 | 価格 | 重量 | 特徴 |
---|---|---|---|
Echo Dot (第3世代)![]() | ¥4,980 | 300 g | 最も安価でシンプルなデザインで入門用 |
Echo Dot (第4世代)![]() | ¥5,980 | 328 g | キューブ状で音質がアップしたモデル |
EchoShow 5![]() | ¥8,980 | 403g | ディスプレイを備え、動画鑑賞が可能 |
Echo Studio![]() | ¥24,980 | 3.5kg | 高価だが、とにかく音質にこだわる人向け |
上記価格は通常価格ですが、echoシリーズに限らずAmazonデバイス全般は、お得なセール開催時に半額で買えることもあります。
Amazonのセール開催時期に関しては「Amazonセールの開催時期はいつ?」の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
アレクサが搭載されているAmazonデバイスの中でも筆者が特におすすめする機種を厳選して紹介します。
Echo Dot (第3世代)
- アレクサ搭載機種の中でも最も安価
- シンプルなデザインで設置場所を選ばない
- 小型で軽量なので持ち運びに便利
「Echo Dot (第3世代)」は、アレクサが搭載されているデバイスで最もお手頃価格で、入門用にぴったりのモデルです。
癖のないデザインなので、インテリアの調和を乱すことなく自然に設置することができ、どんなシーンでも活用することができます。
Echo Dot (第3世代)はただでさえ安価ですが、定期的に行われるAmazonのセール開催時には2,000円を切る価格で販売されることがあります。
少しでもお得に買いたい人は「Amazonセールの開催期間はいつ?」を参考にセールの開催のタイミングを確認しましょう。
Echo Dot (第4世代)
- 最もスタンダードな性能を持つベーシックモデル
- 第3世代より音質が向上
- キューブ型がインテリアとして映える
「Echo Dot (第4世代)」は、前世代から主に形状とスピーカーの仕様をマイナーチェンジしたモデルです。
平らでシンプルな形状だった第3世代と比較すると、インテリアとして映えるキューブ状のデザインに変更され、スピーカーの音質が向上しました。
「シンプルなデザインが好み」「音質は重視しない」「少しでも安い方がいい」といった方は、第3世代でも問題ないでしょう。
EchoShow 5
- Echoシリーズで唯一ディスプレイを備える
- 動画の視聴が可能
- 対応するアレクサ搭載デバイスやアプリ同士でビデオ通話が可能
「EchoShow 5」はディスプレイが象徴的なEcho Showシリーズのラインナップのひとつです。
いわゆるスマートディスプレイと言われるAmazonデバイスで、従来のechoシリーズと比べてできることが大幅に増えています。
特に動画鑑賞ができる点や、同じくEchoShowを持っている人とビデオ通話が可能な点が大きなメリットです。
EchoShowをさらに便利に使うには、「Amazonプライム」の特典である「Amazon Music」や「Prime Video」を利用しましょう。
Echo Studio
- 5つのスピーカーが可能にした没入感のあるサウンド
- Amazon Music HD/Ultra HD/3Dオーディオ対応
- 総じて音質にこだわりを持つ人におすすめ
「Echo Studio」は5つのスピーカーを搭載した音質にこだわる人向けのEchoシリーズです。
シリーズで唯一3Dサウンドに対応しているので、没入感のあるサウンドを堪能できます。
ただし、価格が高めなので、こだわりがある人以外にはおすすめしずらいのは事実ですが、価格相応の満足度は得られる音声に特化したデバイスです。
アレクサとは何か?

Alexa(アレクサ)とは、Amazon Echoなどに搭載されている音声認識システムです。
アレクサ=Amazon Echoと誤解している人が多いですが、アレクサは形のないシステムそのものを指します。
身近なところでは、Windows PCに搭載されている「コルタナ」やMac OSに搭載されている「Siri」が有名な音声認識システムです。
アレクサでできること
アレクサが搭載されているデバイスを利用すること主に以下のことができます。
- 疑問や質問に対する回答
- 音楽再生
- ラジオ
- エアコンの電源ON/OFFなど家電の操作
- 動画視聴(一部機種のみ)
など
主にechoシリーズに搭載されているアレクサは、インターネットを介して様々な情報を提供、または無線を利用して家電の操作を行います。
一連のアレクサが可能な動作のことを「スキル」と呼び、パソコンにソフトをインストールして使うように、アレクサにスキルを追加してあげることにより、こなせる仕事が増えます。
上記に挙げた基本的なアレクサのスキル以外では
- カラオケができる
- タクシーを手配する
- タスク管理をする
- バスや電車の時刻表を教えてもらう
など、非常に多岐に渡り、スキルの数は3,000以上に上ります。
アレクサのスキルはAmazonの「アレクサスキル」ページにアレクサアプリでアクセスすることにより追加できるほか、Echo Dotを利用すると音声入力で追加することも可能です。
アレクサの利用にかかる値段・月額料金は?
アレクサは、搭載されているデバイスを所持している方なら誰でも無料で利用できます。
アレクサのサービス自体は無料で利用できますが
- アレクサ搭載デバイス(4,980円~)
- インターネット回線(必須)
- WiFiルーター(任意)
- 各種連携サービス(有料/任意)
最低でもデバイスの購入とインターネット回線の費用はかかってきます。
また、「Amazonプライム」などの有料サービスと併用することにより、アレクサをより便利に、そして楽しく利用することが可能です。
アレクサの性能を十分に引き出して利用したいなら「Amazonプライム会員のメリット」を参考にしてAmazon Primeへ加入しましょう。
アレクサは怖いって本当?

「最近アレクサが怖いです」という不安の声を投稿している人がいます。
具体的に何が怖いのかというと、導入当初は無機質だったアレクサの回答が、だんだんと感情がこもってくるようになったからことのでした。
アレクサが感情をもっているようで怖く感じる理由は、AIによるプログラムの学習機能によるものです。
アレクサは、ユーザーの音声を蓄えて、だんだんと自然な返答をするように学習しています。
そのため、感情がこもり、より人間に近い返答をしてくるので、不気味に感じて怖いという人がでてきたということです。
\Amazonで人気の商品/
\当サイト独自で調査/
アレクサはどれがいいのかについてのまとめ
モデル名 | 価格 | 重量 | 特徴 |
---|---|---|---|
Echo Dot (第3世代)![]() | ¥4,980 | 300 g | 最も安価でシンプルなデザインで入門用 |
Echo Dot (第4世代)![]() | ¥5,980 | 328 g | キューブ状で音質がアップしたモデル |
EchoShow 5![]() | ¥8,980 | 403g | ディスプレイを備え、動画鑑賞が可能 |
Echo Studio![]() | ¥24,980 | 3.5kg | 高価だが、とにかく音質にこだわる人向け |
- アレクサはecho dotなどのデバイスに搭載されている音声認識システムのこと
- アレクサの行う各種機能は「スキル」と呼ばれるもので、「アレクサスキルストア」から自由に追加が可能
- echo dot(第3世代)が価格が安く、初めてアレクサを使う人におすすめ
- 音声にこだわりのある人はecho dot(第4世代)かecho studioがおすすめ
- 動画を観たり、すでにAmazonプライムに加入している人はecho show5がおすすめ
アレクサは機器のことではなく、デバイスに搭載されている音声認識システムのことです。
アレクサは音声に反応して、質問に回答してくれたり、家電の操作を行い、これらの一連の動作のことを「スキル」と呼びます。
スキルは「アレクサスキルストア」に3,000種類以上用意されていて、自由に追加が可能です。
アレクサが搭載されているデバイスは数が多いですが、「アレクサ搭載デバイスはどれがいいのか?」で特徴をまとめてありますので、購入の参考にしてください。
\Amazonで人気の商品/
\当サイト独自で調査/