【※在庫限り※】フロンティアのゲーミングPCセール情報まとめ

「RTX 3070」ベンチマーク・性能スペック・比較 おすすめゲーミングPC紹介

「RTX 3070」ベンチマーク・性能スペック・比較

「RTX 3070」について、PCゲーマーの目線でレビューしていきます。

この記事では、

上記の内容について具体的に紹介していきます。

記事の最後では有名メーカーが販売する「RTX 3070」のグラフィックボードを紹介します。

RTX 4000シリーズの情報が気になる方は、「RTX4000シリーズの情報まとめ」をチェックしてみてください。

目次

「RTX 3070」性能・ベンチマーク比較

スクロールできます
GPU3DMARKスコアTGP(総消費電力)希望小売価格
RTX 309019930350W1499ドル
RTX 3080 Ti19573350W1199ドル
RTX 308017704320W699ドル
RTX 3070 Ti14825290W599ドル
RTX 307013748220W499ドル
RTX 3060 Ti11856200W399ドル
RTX 30608833170W329ドル
RTX 30506865130W249ドル
GTX 1660 Ti6821120W279ドル
GTX 1660 SUPER6103125W229ドル
GTX 16605771120W219ドル
GTX 1650362075W149ドル
GTX 1050 Ti235675W139ドル
「RTX 3070」ゲーム別フレームレート(FHD最高設定・CPU=i9 10900K)
Apex Legends
195fps
Fortnite
189fps
PUBG
154fps
Overwatch
293fps
Cyberpunk 2077
82fps
FF15
151fps

by:GPUCheck

「RTX 3070」のスペック
できること
できないこと
  • レイトレーシング
  • AAAタイトルを最高設定でプレイ
  • 動画編集から書き出しまでスムーズに
  • 『Apex Legends』低設定で240fpsプレイ
  • VRゲームを高フレームレートでプレイ
  • AAAタイトルを4K最高設定でプレイ
  • 『Apex Legends』最高設定で240fpsプレイ

「RTX 3070」はレイトレーシング対応のハイエンドクラスのGPUです。

スペックは前世代最高性能の「RTX2080 Ti」と同等でありながら価格面では非常にコスパがよく、非常に多くのユーザーの支持を得ています。

RTXシリーズのウリであるレイトレーシングに対応したゲームが増えてくる中、年々PCゲームが要求するスペックも高まっています。

「RTX 3070」のスペックなら、『Apex Legends』をはじめ、 99%以上のタイトルは快適にプレイすることが出来ます。

「RTX 3070」はほとんど非の打ち所がない優秀なGPUですが、敢えて欠点を挙げるとすれば、4K環境のゲームプレイにおいては若干力不足なことは否めません。

それを差し引いても、「RTX 3080」に並ぶ人気も納得の優秀なGPUです。

「RTX 3070」の価格推移

「RTX 3070」(MSI)の発売当初から今までの価格推移をまとめました。

「RTX 3070」の価格推移
2020年10月
80,080円
2020年12月
75,800円
2021年1月
84,040円
2021年3月
93,500円
2021年5月
217,000円
2021年6月
169,000円
2022年6月
107,800円
2022年9月
98,073円
2023年3月
89,800円

「RTX 3070」は2020年10月29日に発売され、前世代最高スペックの「RTX2080 Ti」と遜色の無いスペックと価格のバランスの良さから人気を博しました。

特にフルHDにおいては並ぶものがいないほど最適なGPUとみなされ、高価な新パーツであるにもかかわらずPCゲーマーにおける「RTX 3070」使用率は急上昇し、「Steamハードウェア&ソフトウェア 調査: May 2021」ではRTX 2060 SUPERを上回るほどの勢いでした。

レイトレーシング対応のゲームが増えていく中で、性能と価格を兼ね備えた「RTX3070」は品薄になることが多く、徐々に値段が上がっていきました。

更に2021年にかけ、世界的な半導体不足やマイニング需要によりGPUの在庫切れが深刻になり、発売当初の3倍近い値段にまで到達しました。それでも、依然として売れ続けている化け物GPUです。

2022年6月現在でも、コストパフォーマンスの高さや需要からまだまだ人気が高いですが、約10万円前後で購入できるようになっています。

2023年時点では発売当初よりも若干高い価格ではありますが、現在の需要を考えると適正な価格となっています。

次世代機の登場で在庫切れなどになる可能性があるので、ほしい方は早めに購入することをおすすめします。

MSI
¥53,000 (2023/05/31 21:40時点 | Amazon調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazonで見る

「RTX 3070」レビュー・評価

良い点
悪い点
  • 性能と価格のバランスが良い
  • フルHD環境では最適なGPU
  • PS5を大きく上回る性能
  • レイトレーシング
  • AAAタイトルの4K最高品質でのプレイはやや厳しい
  • 大人気の為、品薄になりがち

「RTX 3070」は2020年10月29日に発売されたRTX30シリーズのラインナップの一つです。

能力的には「RTX 3080」や「RTX 3090」より下位モデルの「RTX 3060」に近いものの、コストパフォーマンスで見ればベストなGPUといえます。

特に4KゲーミングやAAAタイトルの「最高品質+レイトレーシング」プレイでは「RTX 3080」に大きく水をあけられていますが、「RTX 3070」以上のGPUからは値段も大幅上昇するので、フルHDゲーミングにおいては間違いなく「RTX 3070」がコスパ最強です。

フルHDモニターで遊ぶほとんどのゲーマーにとっては「RTX 3070」は十分すぎる性能です。

今から買うなら「RTX 3070」と「RTX 3080」のどっちがいい?

結論から記載すると「目的」と「予算」によって大きく変わってきます。

以下では「RTX 3070」と「RTX 3080」でどんなことができるかを比較してみました。

RTX 3070
RTX 3080
  • ほとんどのPCゲームを「高設定」以上で快適にプレイできる
  • 『Apex』で144fps~240fpsを安定して出せるが、状況によっては240fpsは安定しない
  • 配信のビットレートなどによっては少しフレームレートが下がる懸念点がある
  • RTX 3080搭載モデルと比べて約4万円ほど安い
  • 次世代モデルの登場で在庫がほとんどない
  • ほぼすべてののPCゲームを「最高設定」以上で快適にプレイできる
  • 『Apex』で240fpsを安定して出せる
  • 配信をしながらのプレイでもフレームレートにほとんど影響はでない
  • RTX 3070搭載モデルと比べて約4万円ほど高い

どちらのGPUも高性能ですが、「Apexなどで240fpsを常時維持したい」「配信でフレームレートが落ちるのが嫌」という方は「RTX 3080」の方がおすすめです。

逆に「特に配信もしないし、大体のゲームで144fps以上出れば満足」という方には「RTX 3070」がベストです。

価格差は約4万円ほど違うので「どれだけフレームレートの向上に予算を出せるか」が重要になってくるので慎重に選択しましょう。

現在次世代GPUのRTX 4000シリーズの発売によって、RTX 3080~RTX3090モデルは各BTOショップで在庫限りとなっています。

RTX 3080を購入したい方は次世代モデルの「RTX 4070 Ti」がコスパが良いのでおすすめです。

「RTX 3070」搭載ゲーミングPC

「RTX 3070」を搭載したゲーミングPCを紹介します。

ドスパラ」は在庫が豊富でほかBTOショップと比べても出荷スピードが早いため、一日でも早くPCを手に入れたい人のために「ドスパラ」からPCを紹介します。

また、ドスパラは最大60回までの分割払いの手数料を無料で行えるので、一括でなくても長期的な支払いを行うことでPCを購入することが可能です。

ビットコインの価格暴落などによってマイニング需要が減った理由で、どのショップでもゲーミングPCの価格は徐々に下がってきています。

ただし、またいつ値上がりするかはわからないため購入希望者は早めに買っておくことをおすすめします。

GPUの在庫不足問題については「GPU在庫不足とグラボ品薄の原因」という記事で詳しく解説しているのでそちらを参照してください。

「RTX 3070」搭載最安ゲーミングPC

ガレリア XA7R-R37
ガレリア XA7R-R37
CPU : Ryzen 7 5700X
グラフィック : RTX 3070
メモリ : 16GB SDRAM
ストレージ : 1TB NVMe SSD

ドスパラで詳細・価格を見る

関連記事 GALLERIA XA7R-R37レビュー

ベンチマークスコア12176
3D Mark Time Spy

「ガレリア XA7R-R37」は「RTX 3070」を搭載するゲーミングPCの中で最も安いモデルです。

初めてゲーミングPCを買うなら、真っ先に候補に挙がる定番商品です。

最安値のモデルではありますが、安かろう悪かろうではなく、むしろほぼすべてのゲームが快適にプレイできる優れモノです。

>>公式サイトで「XA7R-R37」の詳細を確認する

「RTX 3070」+第12世代Core搭載モデル

ガレリア XA7C-R37
ガレリア XA7C-R37 第13世代Core搭載
CPU : Core i7-13700F
グラフィック : RTX 3070
メモリ : 16GB SDRAM
ストレージ : 1TB NVMe SSD

ドスパラで詳細・価格を見る

ベンチマークスコア13370
3D Mark Time Spy

「ガレリア XA7C-R37」は第12世代のIntel CPU「Core i7-12700」を搭載したゲーミングPCです。

昨今ではAMDの「Ryzen」シリーズの人気が高まってきていますが、IntelのCPUもまだまだ負けていません。

「CPUは断然Inltel」という方にはこのモデルがオススメです。

>>公式サイトで「XA7C-R37」の詳細を確認する

「RTX 3070」+Ryzen 9 5900X搭載モデル

ガレリア ZA9R-R37
ガレリア ZA9R-R37
CPU : Ryzen 9 5900X
グラフィック : RTX 3070
メモリ : 16GB SDRAM
ストレージ : 1TB NVMe SSD

ドスパラで詳細・価格を見る

ベンチマークスコア12455
3D Mark Time Spy

AMDのCPU「Ryzen」シリーズでもハイクラスの性能を持つ「Ryzen 9 5900X」を搭載したゲーミングPCです。

「Ryzen 7 3700X」と比較すると、あちらは8コア16スレッドなのに対し、「Ryzen 9 5900X」は12コア24スレッドと飛躍的に性能が向上しています。

コア数とスレッド数が多いと、マルチタスクの処理が高速化するので、動画編集と画像処理を並行して行う場合など、ゲーム以外の用途でも力を発揮しますので、幅広い用途で活用できます。

>>公式サイトで「ZA9C-R37」の詳細を確認する

「RTX 3070」+高水準パーツ搭載モデル

G-Tune PP-Z
G-Tune PP-Z-AF
CPU : インテル Core i7-13700KF
グラフィック : RTX 3070
メモリ : 32GB
ストレージ : 1TB NVMe SSD

マウスコンピューターで詳細・価格を見る

マウスコンピューターから発売されているG-Tune PP-Zはすべてのパーツが高水準なモデルとなっています。

CPUは第13世代のCore i7を採用しており、メモリが32GB搭載されているのが特徴的です。

配信やゲーム録画などをする方にとってはタブを開いたり、ソフトを開いたり、ゲームを開いたりと気づけば16GB前後利用してしまうことが多々あります。

32GBメモリであればかなりの余裕を持って作業ができるため、フリーズしてしまうという現象もほぼ起こりません。

全体的に高いスペックのPCが欲しい!という方はチェックしてみてください。

>>公式サイトで「G-Tune PP-Z」の詳細を確認する

「RTX 3070 Ti」搭載ゲーミングノートPCモデル

G-Tune H5
G-Tune H5
CPU : i9-12900H
グラフィック : RTX 3070 Ti
メモリ : 32GB
ストレージ : 512GB NVMe SSD
モニター : 240hz 15.6型
重量 : 2.23kg
バッテリー : 10時間

マウスコンピューターで詳細・価格を見る

関連記事 「G-Tune H5」レビュー

ベンチマークスコア9134
3D Mark Time Spy

G-Tune H5」はRTX 3070 Tiが搭載された高性能なゲーミングノートPCモデルです。

また、液晶は240Hzに対応しているため、どんなPCゲームでもサクサクと快適な環境でプレイすることができるので、ゲーミングノートの中では最強の環境を作り出すことができます。

狭額ベゼルによって画面占有率も高く、ゲームの世界観に没入しやすくなる点も大きなメリットです。

>>公式サイトで「G-Tune H5」の詳細を確認する

「RTX 3070」おすすめグラボ

「RTX 3070」のおすすめグラボを単体で紹介します。

現状、世界的な半導体不足とマイニング需要の影響でグラフィックボードを正規の値段で手に入れることは困難です。Amazonに在庫があることも稀なので、供給不足が解消されるまではグラボ単体で買うよりはゲーミングPCごと買うことをおすすめします。

ASUS

ASUSTek
¥300,000 (2023/05/28 17:22時点 | Amazon調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazonで見る

台湾のハードウェア製造業者「ASUS」のグラフィックボードです。

このモデルは従来モデルと比べてファンが改良されており、冷却性能が飛躍的に向上しています。

MSI

MSI
¥99,800 (2023/05/28 17:22時点 | Amazon調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazonで見る

世界有数のビデオカード製造メーカー「MSI」のグラフィックボードです。

スタンダードなモデルながら、冷却効率を向上させる「トルクスファン3.0」が採用されており、安定動作に定評があります。

ELSA

¥79,200 (2023/05/28 17:22時点 | Amazon調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazonで見る

根強い人気がある「ELSA」のグラフィックボードです。

「ELSA」製品はやや割高感がありますが、堅牢な作りに定評があり、他メーカーより故障報告が少ないです。

高性能のグラフィックボードは値段が張りますので、故障しにくいモデルを選ぶことも重要です。

ZOTAC

ZOTAC(ゾタック)
¥114,000 (2023/05/28 17:22時点 | Amazon調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazonで見る

世界中のゲーマーに支持されるハードウェアメーカー「ZOTAC」のグラフィックボードです。

「ZOTAC」製のグラフィックボードが支持される理由のひとつとして、ゲーマー心をくすぐるホログラフィー処理があります。

このモデルも鮮やかなホログラフィーライティングが施され、色の変化を視覚的に楽しむことができます。

参考リンク

こちらの記事にて、当サイトが厳選したおすすめゲーミングPCを紹介しています。ぜひチェックしてください。

関連記事 ゲーミングPCおすすめモデル|ゲーマー目線で初心者向けに選び方も解説!

この記事が役に立ったらシェアしてください!
目次