この記事では『ライザのアトリエ』をPC版でプレイしたい方の「結局どのPCを使えばいいの?」という悩みを解消します。
以下の疑問を抱えている人は参考にしてください。
「細かい説明は抜きにおすすめのゲーミングPCだけ知りたい!」という方は以下のリストからどうぞ!
・手軽に始めたい → 「とにかく安い入門モデル」
・MODを導入したい → 「中級者向けコスパ最高モデル」
・4K画質+MODで楽しみたい → 「上級者向けハイエンドモデル」
・ゲーミングノートPC→ 「ミドルスペック&軽量ノート」
『ライザのアトリエ』動作環境・推奨スペック

『ライザのアトリエ』公式サイト情報を元に、どの程度のスペックのPCであれば『ライザのアトリエ』が快適に動作するかを紹介します。
必要スペック
CPU | Core i5 2.7GHz (4コア以上) |
メモリ | 8GB |
GPU | NVIDIA GeForce GTX 1050 |
公式サイトが発表している必要スペックは「最低限ゲームを動かす為」のスペックでしかありません。
このスペックで『ライザのアトリエ』をプレイしても60fpsを維持することは不可能で、常時カクついて快適にプレイできずにストレスが溜まってしまうことが容易に想像できます。
推奨スペック
CPU | Core i7 6700以上(4コア) |
メモリ | 16GB |
GPU | Nvidia GeForce GTX 1660 以上 |
公式推奨スペックではフルHDでも「60fps」を安定して出し続けることはできません。
この構成のゲーミングPCで『ライザのアトリエ』をプレイすること自体はできますが、MODを導入したり、WQHD以上の画質でプレイする場合、各種設定を調整したとしても、フレームレートがかなり低下し、快適なプレイはまず望めません。
快適にプレイしたいのなら更に上のスペックを目指しましょう。
真の推奨スペック
CPU | Core i7-10700K |
メモリ | 16GB |
GPU | Nvidia GeForce RTX 3080 |
筆者が個人的に考える「4K画質で安定したフレームレートで『ライザのアトリエ』を遊ぶためのスペック」は最低限これくらいは必要になります。
PC版の『ライザのアトリエ』では様々なMODがあり、導入した場合はある程度のマシンパワーが必要になります。
RTX30シリーズでも上位に当たる「RTX 3080」を搭載したゲーミングPCなら、4K画質でも『ライザのアトリエ』を快適にプレイできるでしょう。
グラボなしのPCで遊べる?→遊べません

グラフィックボードを搭載してない(オンボード)パソコンでの『ライザのアトリエ』のプレイは、ほぼ不可能です。
なぜなら、今までのアトリエシリーズならオンボードでも遊べなくもなかったのですが、『ライザのアトリエ』は今までのPC版のアトリエシリーズより遥かに推奨スペックが上がっているためです。
ゲームが起動したとしても、画面の解像度やビデオ設定をすべて最低まで下げてもなお、カクつきは避けられないでしょう。
『ライザのアトリエ』は魅力的なキャラクターたちや、過去作よりワンランク上の美麗なグラフィックがウリなので、設定を下げてしまうと、ゲームの醍醐味を大きく損なってしまいます。
グラボなしPCについて詳しく知りたい方は「内蔵GPUとは何か」で解説しているので参考にしてください。
GPU&グラフィック設定別フレームレート・ベンチマーク
このベンチマークは戦闘しない時間も含めた平均フレームレートです。戦闘で激しいスキルが飛び交う瞬間などは、この平均fpsは維持できません。
また、それぞれ『ライザのアトリエ』内での計測時期も方法も異なり、検証は完全な同一環境で行われているわけではないので、あくまで目安としてください。
BTOショップ別特徴まとめ【ドスパラからパソコン工房まで】
メーカー | 値段 | 納品速度 | サポート | 使い勝手 | ゲーマー向け |
---|---|---|---|---|---|
ドスパラ | |||||
マウスコンピューター | |||||
パソコン工房 | |||||
フロンティア |
最近のBTOショップでは、販売されているPC自体の性能差はほとんど存在しません。
一日でも早くお目当てのゲーミングPCが欲しいなら「ドスパラ」。
どれほど時間がかかっても受注生産やセールで最安ゲーミングPCが欲しい人は「フロンティア」。
「マウスコンピューター」は24時間365日の電話サポートが手厚いので入門者にはぴったりです。
今日本でゲーミングPCを買おうと思ったらこの記事で紹介しているPCモデルがトップクラスです。
当サイトで紹介するゲーミングPCはすべてBTOショップ製です。
家電量販店でゲーミングPCを買うのはコスパが悪いのでやめましょう。
家電量販店のデメリットを詳しく知りたい方は「パソコン買うなら電気屋や家電量販店はNGな理由」を参考にしてください。
『ライザのアトリエ』おすすめゲーミングPC
「ドスパラ」は在庫が豊富でほかBTOショップと比べても出荷スピードが早いため、一日でも早くPCを手に入れたい人のために「ドスパラ」からPCを紹介します。
また、ドスパラは最大60回までの分割払いの手数料を無料で行えるので、一括でなくても長期的な支払いを行うことでPCを購入することが可能です。
ゲーミングPC初心者にはとにかく安い入門モデルがおすすめ
このモデルは入門用のゲーミングPCとして最適なバランスのよいスペックを備えています。
入門用といっても、軽めのゲームなら最高設定でも快適に動作しますし、フルHDなら『ライザのアトリエ』も問題なくプレイ可能です。
MODを導入して遊びたい中級者は人気no.1モデルがおすすめ

グラフィック : RTX 3070
メモリ : 16GB SDRAM
ストレージ : 1TB NVMe SSD
このモデルはミドルクラスのCPUとGPUを搭載した、最高のコスパを誇る人気No1モデルです。
これくらいのスペックなら、『ライザのアトリエ』に限らず、ほとんどのゲームをフルHD最高画質で快適にプレイできるでしょう。
プレイするタイトルによっては、4K画質で快適をプレイしようと思ったら、もう少し上のモデルを選択する必要があるでしょう。
4K画質+MODで楽しみたい上級者にはハイエンドゲーミングPCがおすすめ
このモデルはハイスペックなCPUとGPUを組み合わせた、最高クラスの性能を持つゲーミングPCです。
とても余裕のあるスペックなので、『ライザのアトリエ』をMODを入れた状態で4K画質でプレイしても、常時60fpsと安定したフレームレートが出せます。
『ライザのアトリエ』以外も様々ゲームで4K画質で快適にプレイが可能でしょう。
そうなってくると、多くのゲームをインストールして、メインストレージ1TBはすぐにいっぱいになってくることが予想されます。
購入する際は、カスタマイズでサブストレージを追加するなどを検討するといいでしょう。

ゲーミングノートPCならミドルスペック・軽量モデルがおすすめ

グラフィック : RTX 3060
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB NVMe SSD
モニター : 165Hz 15.6インチ
重量 : 2.15kg
バッテリー : 7.1 時間
「場所を取りたくない」「手軽に持ち運びたい」という方はゲーミングノートPCも選択肢に入ってきます。
ガレリアのノートPCはゲーミングノートPC特有の「重くて持ち運びにくい」「グラボが古い」「モニターがしょぼい」なんて弱点を完全に克服しています。
他にも格安から超高性能まで、優秀なゲーミングノートPCを厳選して紹介しているので、ノートPC派の方は「おすすめゲーミングノートPC」を参考にしてください。
『ライザのアトリエ』をプレイするならゲーミングPCがおすすめ

『ライザのアトリエ』をプレイするためにはゲーミングPCを用意するのが最も本来の楽しさを堪能できます。
家庭用版だとフレームレートが30fpsまでしか出ず、MODも使えないからです。
更に、そもそもの画質もパソコン版の方が上です。
フレームレートが高く描写が滑らかで美しい
ゲーミングPCで『ライザのアトリエ』でプレイする場合のウリはなんといっても「60fps」を出せることでしょう。
家庭用の『ライザのアトリエ』は30fpsまでしか出ず、動きの差は比べてみると一目瞭然です。
1人用のRPGなので、fpsがモンスターとの戦闘の結果に影響してくるわけではありませんが、高フレームレートでライザたちが動く姿は見ていて気持ちがいいです。
また、4K画質にも対応しているため、グラフィックの美麗さに関してもPC版に軍配が上がるため、どこをとっても家庭用がPC版に勝っている要素はありません。
実際Switch版とPC版を並べて比較している動画がありましたので、ご紹介します。
パッと見でも、PC版の方がクッキリしたきれいなグラフィックなのが分かりますね。
フレームレートに関しては、戦闘中など動きが多い場面だと違いが顕著に出ています。
PC版の特権! MODを導入できる

『ライザのアトリエ』はPS4、PS5、Switch、そしてPCと様々な機種で発売されていますが、PS5ですらゲーミングPCのハイエンドモデルには敵いません。
また、PC版の最大の特権として、ビジュアル面を強化、改造できるMODの存在があります。
PC版『ライザのアトリエ』に興味を持った人の中には、主人公のライザたちがちょっときわどい姿になるMODに惹かれてプレイを始めた人も少なくないようです。
『ライザのアトリエ』のMODはアダルト要素の強いものが多いので、ここで画像では紹介できません。
ライザの衣装が軽量化しスカートが短くなるMODなど、着せ替え要素の強いMODが人気を博しています。
4K高画質でプレイしたいならゲーミングモニターが必須

PC版『ライザのアトリエ』はどんなにパソコンの性能が高くても、フレームレートは最大で「60fps」までしか出ません。
MODを導入して『ライザのアトリエ』を堪能したい場合は、大型のゲーミングモニターが選択肢に入るでしょう。
今後を見据えて、リフレッシュレートが高いゲーミングモニターを購入するのも手です。
以下のボタンからAmazonのゲーミングモニターの売れ筋ランキングがチェックできるので、気になった方は参考にしてみてください。
\ Amazon売れ筋モデル /
以下のボタンからAmazonのゲーミングモニターの売れ筋ランキングがチェックできるので、気になった方は参考にしてみてください。
\ Amazon売れ筋モデル /
『ライザのアトリエ』のプレイに最適なゲーミングモニターを紹介します。
Acer ゲーミングモニター SigmaLine 28インチ

28インチ | 1ms | 60Hz |
ゲーミングPCで『ライザのアトリエ』をプレイするならできる限り大きなモニターでプレイしたいものです。
このディスプレイはゲーミングモニターの中でも手の届きやすい価格ながら、28インチの大画面にスピーカーを内蔵しており、コスパが良好です。
ブルーライト軽減機能もあるので、長時間のプレイでも目への負担が少ないのも嬉しい点です。
BenQ 27インチ EW2780U

27インチ | 1ms | 60Hz |
「BenQ EW2780U」は、4K環境で『ライザのアトリエ』をプレイするのに最適なゲーミングモニターです。
サイズも27インチと申し分なく、リフレッシュレートは60Hzですが動作上限が60fpsのPC版『ライザのアトリエ』をプレイする分には問題になりません。
IPSパネル採用で色再現度が高く、高音質ということもあって、余分にお金を出してでもリッチな4K体験をしたいという人におすすめです。
以下の記事では他にも厳選した4K対応ゲーミングモニターを紹介しているので、モニター選びに迷った方は参考にしてください。

『ライザのアトリエ』おすすめゲーミングPCまとめ
格安ゲーミングPCからガチ勢もしくは配信者向けのハイエンドゲーミングPCまで幅広く紹介しました。
以下、記事で紹介したモデルのおさらいです。
・手軽に始めたい → 「とにかく安い入門モデル」
・MODを導入したい → 「中級者向けコスパ最高モデル」
・4K画質+MODで楽しみたい → 「上級者向けハイエンドモデル」
・ゲーミングノートPC→ 「ミドルスペック&軽量ノート」
こちらの記事では、当サイトが厳選した「初心者向けのおすすめゲーミングPC」を総合的に紹介しています。 「ゲーミングPCの基礎知識」「おすすめBTOショップ」についても解説していますのでこの記事で欲しいゲーミングPCが見つからなかった方はあわせてご確認ください。